学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
法社会学
法制度と法をめぐる社会現象等について、社会科学的アプローチを用いて検証する。法社会学の基礎・背景、そして幾つかの具体例をみながら、実定法の解釈学とは異なり、「外から」法制度を検証し、法が社会において実際どのように機能しているのか、もしくはしていないのかを考える。法社会学は社会の中の法を理解することによって、より効果的な法規範を作るための学問でもあり、法学部の学生のための大変実用的な学問である。
また、近・現代日本を中心に法の社会的役割の変化と法をめぐる社会現象がどのようなメカニズムと ダイナミクスで説明されているのかを国際比較の観点も取り入れて紹介する。そのためヨーロッパ・アメリカ・日本において法社会学がどのように発展してきたかを検証する。法社会科学理論や経験研究の蓄積のトレンド、また幾つかの古典的な研究を紹介することによって視野を広げ、批判的な検証能力を培い、そして法社会学の意味とその面白さに目覚める事がこの講義の主な目的である。授業では法社会学の基礎理論と多くの応用課題を交互に取り上げることとする。
MIMA Search