2023年度版
JP
EN
学部後期課程
授業カタログとは
JP
EN
HOME
学部後期課程
憲法演習
戻る
過去(
2022年度
)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウントの記載は削除しております。
最終更新日:2023年3月15日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
憲法演習
2年次に教室で学んだ学習の成果を使って,近年,ニュースになったばかりの未知の憲法問題を分析してみるとどのように考えられるかを検討したい。意見が分かれそうな具体的な案件について議論することだけでなく,実際に使ってみることを通じて授業の内容の理解を確かにし,もう一歩進んだ学習をすることも目標である。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0122075S
FLA-SE4101S2
憲法演習
小島 慎司
A1
A2
火曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
教室
法文1号館 B4演習室
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
法学部
授業計画
家族と憲法,障害者への合理的配慮,外国人と人身の自由・裁判を受ける権利,外国人と住民投票,差別的な表現,ビジネスと人権,感染症対策と移動や営業の自由,日本の議院内閣制など。
授業の方法
各テーマを,概ね2週ごとに1つ,検討する。1週目には,具体的な案件の事実関係,及び,出発点になる論文・判例等の教材について調査し,皆で問題を共有して議論する。2週目には,1週目の発表をもとにした追加調査を行い,視野を広げるようにしたい。参加者には,毎回の予習と討論への参加のほかに,①1週目の報告を概ね1学期1回,②2週目の報告を計2~3回程度行うことが求められる(報告回数は参加者数と相関するので,目安としてお考えいただきたい)。
成績評価方法
報告・討論への参加によって評価する。報告を行うことは単位取得の前提となる。無断欠席はお断り。
教科書
教材をITC-LMSに掲げる。
参考書
適宜案内する。
履修上の注意
特になし。
戻る
マイリストにログインする
マイリストを使うと、自身が興味を持つ科目をチェックできます。
チェックした科目は随時マイリストを開くことにより確認できます。
マイリストを使うためにはログインをしてください。
Googleアカウントを使って
ログイン
Twitterアカウントを使って
ログイン