学部後期課程
HOME 学部後期課程 法教育演習
過去(2021年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

法教育演習

学生による高校生向け授業を実施する
 2021年夏の東京大学オープンキャンパスにおいて「学生による高校生向け授業」を実施することを目標として、その準備をするゼミです。それによって、法の基本的な考え方や社会的な意味、法律家が非法律家に対して法を教えることが持つ意味などについて学生自身が考えるきっかけとすることを目指しています。
 オープンキャンパスは五輪の影響で7月10日(土)と決まっており、定期試験の直前であるため、授業の動画をあらかじめ作成しインターネットで配信する方法を原則とする予定です。
 その前提のもとで、双方向的なやり取りを組み入れる工夫をしたり、一部の学生が任意参加で7月10日にリアルタイムでオンラインまたは対面の授業を行ったり、といった可能性も、あってもよいと考えています。4月からのゼミのなかで学生から様々の建設的なアイデアが湧き出すことに期待しています。もちろん、感染状況等に照らし一部の企画を実施できなくなる場合はあり得ます。
 高校生向け授業の共通テーマは、第1回の際に知らせます。その共通テーマのもとで、学生数に応じたいくつかの班に分かれ、班ごとに高校生向け授業の具体的内容や方法をデザインします。前回(2019年)の共通テーマは「チケットの高額転売はやめさせるべきか否か」でした。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0121031S
FLA-SE4514S2
法教育演習
白石 忠志
S1 S2
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
法学部
授業計画
 5月中旬まではオンラインのみで開講し、それ以後については、状況をみて判断することとします。  概ね下記の日程で進める予定です。状況に応じて柔軟に変更します。 4月7日 導入 4月14日 学生が共通テーマについて理解する① 4月21日 学生が共通テーマについて理解する②、班分け 4月28日 連休前の班ごとの打合せ 5月12日 班ごとの打合せ①(外部専門家講演等も随時あり得る) 5月19日 班ごとの打合せ② 5月26日 班ごとの打合せ③、法学政治学研究科事務部との打合せ 6月2日 動画作成試行① 6月9日 動画作成試行② 6月16日 動画作成試行③ 6月23日 動画作成① 6月30日 動画作成② 7月7日 最終調整
授業の方法
演習
成績評価方法
平常点により、「優上・優・良・可・不可」の形式で評価します。
教科書
特にありません。
参考書
授業で説明します。
履修上の注意
全学年対象。 ゼミへの参加応募にあたり、次の点をあらかじめ了解してください。 ▼YouTube等でアクセス制限なく配信する動画に出演することとなります。 ▼学生・教員間の連絡にSlack等を用いる予定です。 ▼動画作成のためのカメラ・マイクなどの機材は一通りのものは大学側で用意します。 ▼このゼミでは、リサーチペイパーの指導は引き受けないこととしています。