学部後期課程
HOME 学部後期課程 民法第2部
過去(2020年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

民法第2部

債権各論、用役物権
 民法第3編「債権」の第2章「契約」、第3章「事務管理」、第4章「不当利得」、第5章「不法行為」(以上は講学上「債権各論」と呼ばれる。)および第2編「物権」の第4章から第6章まで(講学上「用益物権」と呼ばれる。)を対象として、主要な制度および考え方について概説する。中心は、契約法と不法行為法である。各制度の概要、制度の趣旨や解釈論を支える基本的な考え方について理解することを目的とする。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0120022
FLA-PL3201L1
民法第2部
沖野 眞已
S1 S2
火曜2限、金曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
4
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
法学部
授業計画
契約、不法行為の順に扱う。具体的な進行予定は次のとおりである。 序論 民法の全体像と債権各論 Ⅰ 契約法 契約の概念、契約法の構造、基本原則 売買契約の成立 売買契約の効力 売買契約の解除 担保責任 贈与 賃貸借の成立、効力、終了 用益物権 賃貸借と第三者 消費貸借・クレジット取引 請負、雇用 委任、その他役務提供型契約、事務管理 組合、その他の契約 Ⅱ 不法行為法 不法行為法の意義と機能 不法行為法の全体像 一般不法行為の要件、過失 権利・利益侵害 因果関係、損害賠償の範囲 損害、損害額の算定 過失相殺、その他損害額減額事由 損害賠償請求権 使用者責任・監督者責任 工作物責任・製造物責任・運行供用者責任 共同不法行為 請求権競合、契約と不法行為 Ⅲ 不当利得法 不当利得 不法原因給付、三当事者不当利得
授業の方法
講義形式による。
成績評価方法
学期末試験による。
教科書
潮見佳男『基本講義 債権各論I 契約法・事務管理・不当利得』(第3版)(新世社、2017) 潮見佳男『基本講義 債権各論Ⅱ 不法行為法』(第3版)(新世社、2017) 窪田充見・森田宏樹編『民法判例百選Ⅱ』(第8版)(有斐閣、2018)
参考書
中田裕康『契約法』(有斐閣、2017年) 窪田充見『不法行為法』(第2版)(有斐閣、2018年) 前田陽一『債権各論Ⅱ 不法行為法』(第3版)(弘文堂、2017年)
履修上の注意
民法第1部を履修していることが望ましい。