2025年度版
JP
EN
学部後期課程
授業カタログとは
JP
EN
HOME
学部後期課程
民事訴訟法演習
戻る
過去(
2019年度
)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
民事訴訟法演習
民事訴訟法の基本問題
民事訴訟法に関するいくつかのトピックを検討することを通じて、民事訴訟法の基本的な理解を確認するとともに、手続法特有の考え方、発想を身につける機会を提供したいと考えている。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0119011S
FLA-SE4203S2
民事訴訟法演習
高田 裕成
S1
S2
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
法学部
授業計画
学生と相談の上、決定する。 民事訴訟法に関する重要なトピックを扱う判例を読む、論文を読むという選択肢のほか、演習書の設問を検討するという選択肢が考えられる。 演習書を利用する場合には、たとえば、長谷部由起子=山本弘=笠井正俊編『基礎演習民事訴訟法〔第3版〕』(弘文堂・2018年)の設問を検討することが考えられる。
授業の方法
演習の進行、たとえば毎回の報告者を指名するかどうかは、参加者との相談の上決めたいと考えているが、いずれにせよ、参加者全員で討議することが基本となる。
成績評価方法
平常点による。場合によっては、ペーパーの提出を要求する。
教科書
開講時に指示する。
参考書
民事訴訟法第1部履修の際に用いた教科書。
履修上の注意
民事訴訟法第1部履修済みであること、毎回周到な準備をして出席すること、積極的に議論に参加することを申込みの条件としたい。 意欲ある学生の参加を希望する。参加志望理由は、なるべく具体的に書くことが望ましい。
戻る
マイリストにログインする
マイリストを使うと、自身が興味を持つ科目をチェックできます。
チェックした科目は随時マイリストを開くことにより確認できます。
マイリストを使うためにはログインをしてください。
Googleアカウントを使って
ログイン
Twitterアカウントを使って
ログイン