2025年度版
JP
EN
学部後期課程
授業カタログとは
JP
EN
HOME
学部後期課程
都市交通論
戻る
過去(
2024年度
)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
都市交通論
都市交通計画の基礎と各論,将来の方向性を理解し,都市交通に関わる政策・計画を提言するにあたっての基礎知識・基礎体力を身につけること。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-UE2m06L1
FEN-UE2m06L1
都市交通論
高見 淳史
A1
A2
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
可
開講所属
工学部
授業計画
(以下は予定している項目であり,順序を含めて変更の可能性があります) 1.都市交通計画の概論 ・都市と交通 ・都市の発展と交通の発達 ・都市交通計画の歴史的発達 ・都市交通の実態と特性 2.都市交通計画の各論 ・都市の公共輸送計画 ・都市道路の計画と設計 ・人間中心街路計画と設計 ・地区交通計画・都市施設 ・交通の新技術と都市交通計画 ・都市の駐車施策 ・都市の物流計画 3.事例紹介(学生による発表と議論)
授業の方法
授業時間は10:25~12:10の105分間である。 講義資料はUTOL上で電子的に共有し,紙の資料は配布しない。 11月6日(水)は休講とし,1月22日(水)2限に補講を行う。 学期末試験は2月5日(水)を予定している。
成績評価方法
学期末試験と海外の都市交通施策の事例発表・議論(講義後半の2回に実施予定)に基づいて評価する。なお,出席状況などを加味する場合がある。
教科書
新谷洋二・原田昇(編著)『都市交通計画 第3版』(2017,技報堂出版)。なお,その他の参考文献やリーディングリストを講義中やUTOLで案内する予定。
履修上の注意
基礎を固める(分野別基礎)
その他
事後履修:都市交通システム計画
戻る
マイリストにログインする
マイリストを使うと、自身が興味を持つ科目をチェックできます。
チェックした科目は随時マイリストを開くことにより確認できます。
マイリストを使うためにはログインをしてください。
Googleアカウントを使って
ログイン
Twitterアカウントを使って
ログイン