学部前期課程
HOME 学部前期課程 学術フロンティア講義 (放射線を科学的に理解する)
過去(2020年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

学術フロンティア講義 (放射線を科学的に理解する)

放射線を科学的に理解する
 福島第一原子力発電所の事故から10年の節目を迎えようとしています。現地では、復興と帰還、そして廃炉に向けた取り組みが進んでいますが、事故にともなって広範な地域に放出された大量の放射性物質による環境汚染は、未だに社会的影響を与えています。科学的事実に一定の了解が得られている昨今のコロナ感染症と違い、低線量放射線のリスクに関しては様々な意見が対立し、メディアを賑わせて人々を混乱に陥れました。そして今、必ずしも人々の科学的リテラシーが向上したとは言えない状況の中、意識の風化が起きています。
 放射線の問題を理解するには、物理・化学・生物・医学・工学・農学・法律・社会学など様々な分野の知識が必要で、全てを網羅することは容易ではありません。放射線の基礎的知識に関する教育は十分とは言い難く、大学においても、広く一般の学生が系統立って学べる機会は限られています。
 その貴重な機会を提供すべく、教養学部の教員が科学者・教育者の使命と意気込んで震災以来毎年続けている講義が、主題科目「放射線を科学的に理解する」です。ゲスト講師も含めた様々な分野の専門家が、放射性核種や放射線の物理学的性質から生物学的・医学的影響やリスクの考え方、さらには環境汚染の社会的影響まで、幅広く講義を展開します。学際的な教養学部の強みを生かした講義で、科学的知識を体系的に身につけ、定性的および定量的に正しく判断する能力を養うことを目的とします。
 理科生を主な対象としますが、意欲のある文科生も歓迎します。教員一同、熱意あふれる分かりやすい講義を心がけており、履修生からは、理解が深まり役に立つ授業だったと、毎年高い評価を受けています。多くの参加を期待しています。

★ 前半ガイダンス【鳥居・小豆川・渡邊】、後半【鳥居】放射線入門(放射線とは、身の周りの放射線)
★ 【鳥居:理学部】放射線物理学(放射性崩壊と放射能、放射線と物質の相互作用)
★ 【小豆川:教養化学】放射線計測学(放射線の測定原理・方法・問題点)
★ 【鳥居】放射線物理学・放射線化学(物質中でのエネルギー損失過程、放射線の単位)
★ 【渡邊:教養生命科学】放射線生物学(放射線の細胞および生体への影響)
★ 【坪倉正治:福島県立医科大学】被曝調査・医療支援(福島事故後の内部被曝の状況、現場での医療)
★ 【小豆川】環境放射化学(放射線量の時間変化、放射性物質の濃縮と拡散)
★ 【鳥居】原子核物理学(原子核模型と核構造、核崩壊と核分裂)
★ 【鳥居】原子力工学と原子力事故(原子力発電の原理、原子力事故、放射性廃棄物処理問題)
★ 【小豆川】環境放射化学(シミュレーションと将来の放射線量)
★ 【藤原徹:農学部応用生命化学】放射性物質汚染と農業(植物によるセシウムの吸収と輸送)
★ 【渡邊】放射線の利用(生命科学研究、育種、滅菌、工学応用など)
★ 【鳥居】加速器科学(人工の放射線)・放射線防護学(線量評価・リスクコミュニケーション)・まとめ

なお、以下の教科書はこの講義を元に執筆したものです。なくても分かるように講義しますが、授業の深い理解に役立つので是非お薦めします。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
51425
CAS-TC1100L1
学術フロンティア講義 (放射線を科学的に理解する)
鳥居 寛之
A1 A2
金曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
9/25 前半ガイダンス【鳥居・小豆川・渡邊】、後半【鳥居】放射線入門(放射線とは、身の周りの放射線) 10/ 2 【鳥居:理学部】放射線物理学(放射性崩壊と放射能、放射線と物質の相互作用) 10/ 9 【小豆川:教養化学】放射線計測学(放射線の測定原理・方法・問題点) 10/16 【鳥居】放射線物理学・放射線化学(物質中でのエネルギー損失過程、放射線の単位) 10/23 【渡邊:教養生命科学】放射線生物学(放射線の細胞および生体への影響) 10/30 【坪倉正治:福島県立医科大学】被曝調査・医療支援(福島事故後の内部被曝の状況、現場での医療) 11/ 6 【小豆川】環境放射化学(放射線量の時間変化、放射性物質の濃縮と拡散) 11/27 【鳥居】原子核物理学(原子核模型と核構造、核崩壊と核分裂) 12/ 4 【鳥居】原子力工学と原子力事故(原子力発電の原理、原子力事故、放射性廃棄物処理問題) 12/11 【小豆川】環境放射化学(シミュレーションと将来の放射線量) 12/18 【藤原徹:農学部応用生命化学】放射性物質汚染と農業(植物によるセシウムの吸収と輸送) 12/25 【渡邊】放射線の利用(生命科学研究、育種、滅菌、工学応用など) 1/ 8 【鳥居】加速器科学(人工の放射線)・放射線防護学(線量評価・リスクコミュニケーション)・まとめ
授業の方法
スライドを中心とした分かりやすい授業を心がけます。 単なるオムニバス授業にならないように、基礎から発展まで段階を追って理解が進むように講義内容を工夫しています。分野も物理・化学・生命科学・医学・環境学・農学と、幅広い側面から放射線について考えます。
成績評価方法
出席とレポートによる合否判定
履修上の注意
履修上の注意:特になし