学部前期課程
HOME 学部前期課程 全学自由研究ゼミナール (模擬国連で学ぶ国際関係と合意形成Ⅱ)
過去(2021年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年3月15日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

全学自由研究ゼミナール (模擬国連で学ぶ国際関係と合意形成Ⅱ)

模擬国連で学ぶ国際関係と合意形成Ⅱ
 国際社会で生じる問題は、自然現象ではなく社会現象である以上、一人一人の力によっ てわずかながらでも良くすることもできるし、さらに悪くしてしまうこともあります。履修者の皆さんには、この点を意識し、自分の頭で国際問題の解決策を考えられるようになってほしいと考えています。
 そこで、この授業では、「模擬国連会議(Model United Nations)」というアクティブラーニングの手法を用いて、国際問題の解決法を考えます。多様な利害・価値観に配慮することの重要性を理解するには体感してみることが早道ですが、模擬国連会議では、一人一人が米国政府代表や中国政府代表などの担当国になりきって国際問題について話し合います。立場を固定されている点ではディベートと同様です。しかし、 相手を論破することで勝利を目指すディベートと異なり、模擬国連会議では合意形成が目的であるため相手の利害・価値観を尊重したうえでの妥協が重要になります。この点を重視し、授業内では対立の激しい議題・担当国を設定して、 ロールプレイとシミュレーションに取り組みます。

 具体的な到達目標は、以下の通りです。
①国際問題の構造や原因を説明できる【レポート1, 2で評価】
②国際問題をめぐる多様な⽴場(利害・価値観)を説明できる【レポート1, 2で評価】
③国際問題の解決・管理における妥協の重要性を説明できる【レポート1, 2で評価】
④国連の資料を⾃ら調べて国際問題の分析に⽤いることができる【レポート1, 2で評価】
⑤国際問題の解決策・管理策について、選択肢を複数挙げて⽐較衡量したうえで、妥当と考えられるものを説得的に示すことができる【レポート1, 2で評価】
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
51289
CAS-TC1200S1
全学自由研究ゼミナール (模擬国連で学ぶ国際関係と合意形成Ⅱ)
星埜 守之
A1 A2
火曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
【第1部:模擬国連会議から学べること】 第1回:ガイダンスー模擬国連会議という手法の特徴 【第2-1部:シリアの人道危機を考える】 第2回:議題の概説と担当国決め 第3回:模擬国連会議(シリア)① 第4回:模擬国連会議(シリア)② 第5回:模擬国連会議(シリア)③ 第6回:模擬国連会議(シリア)④ 第7回:模擬国連会議(シリア)のふりかえり 【第2-2部:テーマ別会合で考える】 第8回:議題の概説と担当国決め 第9回:模擬国連会議(女性、平和、安全保障)① 第10回:模擬国連会議(女性、平和、安全保障)② 第11回:模擬国連会議(女性、平和、安全保障)③ 第12回:模擬国連会議(女性、平和、安全保障)のふりかえり 【第3部:模擬国連会議から学んだこと】 第13回:総括 *会議の議題は受講者数によって変更する可能性があります。
授業の方法
模擬国連会議によるロールプレイとシミュレーションを中心に進めます。国連広報センターの職員の方による資料検索実習や、外交・報道等の現場で活躍中の模擬国連会議経験者によるゲスト講義を挿む可能性があります。これまでには国連事務局政務官、外務省課長補佐、外務省担当新聞記者等の方々にお越しいただき、模擬国連会議での議論や交渉への講評をいただきました。
成績評価方法
レポート1(50%、第7回終了後に提出、担当国の立場からのふりかえり600字程度、一個人の立場からのふりかえり1200字程度) レポート2(50%、第12回終了後に提出、担当国の立場からのふりかえり600字程度、一個人の立場からのふりかえり1200字程度)
履修上の注意
【授業のルール】 「学びに集中できる雰囲気づくり」のため、以下のルールを設けます。 ①提出期限を遅れての課題提出は、いかなる理由であれ、受け付けません。 ②講義中の飲食は原則禁止します。体調によりやむを得ない場合は認めますが、机上には飲食物を置かないようにしましょう。 ③講義中の私語や通話は厳禁です。 ④レポートについて酷似した答案を発見した場合は、いずれも 0 点とします。 【模擬国連経験者の方々へ】 教員(中村)は大学時代に模擬国連会議のサークルに毎週参加し、全国大会の運営や高校への普及活動などにも携わっていました。そこから得られたものの大きさを研究者・教育者になって改めて実感し、2019年度Aセメスターより授業で全面的に扱うことにした次第です。模擬国連会議のスタイルや重視される点は国や校種によって違いがありますし、この授業では上記の到達目標を意識して進めるため、皆さんの経験してきたものと違う面もあるかもしれませんが、是非「大学の授業での模擬国連」で一緒に学んでいければと思います。 【模擬国連未経験者の方々へ】 未経験でも、まったく問題ありません。上述のように、特定の到達目標に基づいたスタイルで行ないますので、ある意味、全員初体験となります。教員が従来の模擬国連会議から学んだことに加え、新たな教育効果の可能性についても一緒に模索していきたいと思います。少しでも関心を持った方は、まずは是非ガイダンスにお越しください。