大学院
HOME 大学院 紛争、独裁後の移行期正義―真実・正義・和解・記憶
過去(2019年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

紛争、独裁後の移行期正義―真実・正義・和解・記憶

 「移行期正義」とは、独裁や内戦状態から脱した国で、過去に犯された深刻な人権侵害にいかに対処するかという問題領域であり、具体的な措置としては、加害者の訴追(または免責)、真相究明委員会の設置、被害者への賠償、記念行事、国家による謝罪、加害者の公職追放、再発防止のための制度改革などが含まれる。
 移行期正義はどのような発展を遂げてきたのか、移行期正義は各国においてどのように展開するのか、移行期正義の措置にはどのような効果が認められるのか、移行期正義と「和解」の関係はどのようなものか、「記憶」は移行期正義とどのように関わるのか、授業ではこのような問題について理解を深めることを目的としている。
 
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
5122294
GPP-MP6P20L1
紛争、独裁後の移行期正義―真実・正義・和解・記憶
大串 和雄
S1 S2
水曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
公共政策学教育部
授業計画
 まずはじめに人権侵害の実相を知ってもらうために、ボスニア内戦の民族浄化に関する日本語の文献を読む。それ以降は毎回英語の論文を1~2本講読する。使用する英語文献は、(1)移行期正義の発展過程を跡づけた論文、(2)先駆的な移行期正義を実践しながら、その後国際的に参照されることがほとんどないポルトガルとギリシャの事例、(3)移行期正義がどのような効果を持ったのかに関する研究の動向をレビューした論文、(4)和解に関する論文、(5)記憶に関する論文を予定している。(4)と(5)はボスニア及び旧ユーゴ諸国を題材とした文献の使用を予定している。  なお、この授業では合宿は実施しない。希望者はレポートを提出することができる。
授業の方法
履修者は全員がテキストを読み、毎回コメント・質問を提出する。また、英文テキストについては、当番制でレジュメを提出する。毎週の授業はあらかじめ提出されたレジュメおよびコメント・質問の検討を中心に行なう。1週間に読む英語論文の分量は、少ない週で17ページ、多い週で50ページを予定している。授業は原則として毎回延長するので、5限には授業を入れないこと。
成績評価方法
課題の提出と内容、及び授業における貢献による。
教科書
一部差し替えの可能性があるが、以下の文献を予定している。すべてこちらでpdfファイルまたはハードコピーを提供する。 (1)佐原徹『ボスニア内戦――グローバリゼーションとカオスの民族化』有志舎、2008年、第VI章「民族浄化」。 (2)Ruti G. Teitel, "Transitional Justice Geneology," Harvard Human Rights Journal, Vol.16, 2003, pp.69-94. (3)Lauren Marie Balasco, "The Transitions of Transitional Justice," Mapping the Waves from Promise to Practice," Journal of Human Rights, 12(2), 2013, pp.198-216. (4)Filipa Raimundo; and António Costa Pinto, "From Ruptured Transition to Politics of Silence: The Case of Portugal" in Transitional Justice and Memory in Europe (1945-2013) ed. by Nico Wouters (Cambridge: Intersentia, 2014), pp.173-198. (5)Stefanos Katsikas, "Transitional Justice after the Collapse of Dictatorship in Greece (1974-2000)" in Transitional Justice and Memory in Europe (1945-2013) ed. by Nico Wouters (Cambridge: Intersentia, 2014), pp.259-287. (6)Oskar N. T. Thoms; James Ron; & Roland Paris, "State-Level Effects of Transitional Justice: What Do We Know?" International Journal of Transitional Justice, 4(3), November 2010, pp.329-354. (7)Brandon Stewart and Eric Wiebelhaus-Brahm, "The Quantative Turn in Transitonal Justice Research: What Have We Learned about Impact?" Transitional Justice Review, 1(5), 2017, pp.97-133. (8)Roman David, "What Do We Know about Transitional Justice: Survey and Experimental Evidence," Advances in Political Psychology, Vol.38, Issue S1, February 2017, pp.151-177. (9)Anna Macdonald, "From the Ground Up: What Does the Evidence Tell Us about Local Experiences of Transitional Justice," Transitional Justice Review, 1(3), 2013, pp.72-121. (10)Paul Seils, The Place of Reconciliation in Transitional Justice: Conceptions and Misconceptions (New York: International Center for Transitional Justice, June 2017). (11)Lina Strupinskienė, "What Is Reconciliation and Are We There Yet? Different Types and Levels of Reconciliation: A Case Study of Bosnia and Herzegovina," Journal of Human Rights, 16(4), October-December 2017, pp.452-472. (12)Goran Basic, "Conditions for Reconciliation: Narratives of Survivors from the War in Bosnia and Herzegovina," Journal of Criminal Justice and Security, 17(2), June 2015, pp.107-126. (13)Jelena Subotić, "Political Memory as an Obstacle to Justice in Serbia, Croatia, and Bosnia-Herzegovina," in Transitional Justice and Reconciliation: Lessons from the Balkans ed. by Martina Fischer and Olivera Simić (Abingdon: Routledge, 2016), pp.121-137.
参考書
(1) 大串和雄「罰するべきか許すべきか―過去の人権侵害に向き合うラテンアメリカ諸国のジレンマ」『社会科学ジャーナル』国際基督教大学、第40号、1999年2月、139~160ページ。東京大学機関リポジトリでダウンロード可能。 (2) 二村まどか「移行期正義研究史の一考察―平和と正義の関係を軸に」『国際法外交雑誌』第114巻第4号、2016年1月、49~73ページ。 (3) 大串和雄「移行期正義の相克―「左翼的批判」に対する批判的考察」大串和雄編『21世紀の政治と暴力―グローバル化、民主主義、アイデンティティ』晃洋書房、2015年、223~255ページ。 (4) Olivera Simić (ed.), An Introduction to Transitional Justice (London: Routledge, 2017).
履修上の注意
履修の可能性がありながら何らかの理由で初回の授業に出席できなかった場合は、履修の意思(または少なくともその可能性があること)をメールで知らせてください。初回の授業に欠席し、メールによる通知もない場合には、履修登録をしても履修が認められないことがあります。