学部前期課程
HOME 学部前期課程 歴史と文化
過去(2021年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年3月15日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

歴史と文化

ポストコロニアリズムから「グローバリズムの政治学」へ:冷戦後のグローバルサウスをめぐる思潮
 本授業では、20世紀後半の重要な思潮であるポストコロニアリズムの主要なテキストを読んだ上で、21世紀になって、なぜこの思潮が後退し、その代りに広義の政治学(グローバリズムの政治学)が興隆してきたのかを考えます。私は前者にも後者にも批判的です。前者の場合は、不可知論に陥りがちで、結局は北米やヨーロッパの英語文学研究の枠組みを越えられなかったと考えています。後者の場合、その出自は、西洋中心主義であり、この亡霊が完全に払しょくできたかというと、できていないと思います。ただ、植民地主義は、人種差別とともに、国家建設や開発主義でもあり、単純に西洋中心主義を論拠として全否定はできません。ですので、グローバリズムの政治学の最近の業績をどう評価するのかは、正直なところ、迷っているところです。他方、20世紀から21世紀の時代、つまり近代植民地から国民国家の形成を一つの時代区分で捉えることを試みています。そのためには、グローバル・ヒストリーの立場から、これらの二つの思潮を繋げて再評価してみることが必要ではなかろうか、と。このような観点から、この授業を開講することにしました。なお、日本語業績を主とする研究者は、本講義では扱いません。英語学知の批判をやってみたいと思うからです。
 本授業では、フランツ・ファノン、ラナジット・グハ、ガヤトリ・スピヴァック、エドワード・サイードといった人々のポストコロニアリズムの古典を読み、その後に80年代以降に盛んに論じられたベネディクト・アンダーソン、パルタ・チャタジー、スティーブン・クラズナーといったグローバルサウスの国家建設を論じた議論を検討します。その上で、大前研一、デイヴィッド・ヘルド、ダニ・ロドリック、ウルリッヒ・ベックらのグローバリゼーションをめぐる左右の立場を確認します。最後に、ダグラス・ノース、ウィリアム・マクニール、ニーアル・ファーガソン、フランシス・フクヤマ、ダロン・アセモグル/ジェームズ・ロビンソンといった人々の、国家(制度)と政治に関する論説を検討します。この最後のものを「グローバリズムの政治学」と捉えています。第13回目では、この一連の流れを受けて、私の専門であるアメリカ植民地期フィリピンの研究の21世紀的な意義を考えてみたいと思います。
 歴史は多様であり、様々な見方があります。最近話題のものは、人種やエスニシティに焦点を置くものです。これらの論点は極めて重要ですが、本授業では、国家という古典的なテーマを中心においています。「歴史と文化」というタイトルについての弁明としては、冷戦後において、ナショナルなものからグローバルなものになるに関心が移るにつれて、「文化」を研究する意義を問い直すものになります。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
50016
CAS-GC1B53L1
歴史と文化
岡田 泰平
A1 A2
月曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
基本的には1回の授業に1人または2人の研究者に集中し論じます。 (ポストコロニアリズムの古典) 1回目:フランツ・ファノン 2回目:ラナジット・グハとガヤトリ・スピヴァック 3回目:エドワード・サイード (グローバル・サウスの国家) 4回目:ベネディクト・アンダーソン 5回目:パルタ・チャタジー 6回目:スティーブン・クラズナー (グローバリゼーションとグローバル・ヒストリー) 7回目:「グローバリゼーション」の歴史、世界システム論とのつながりから 8回目:大前研一とデイヴィッド・ヘルド 9回目:ウルリッヒ・ベックとダニ・ロドリック (グローバリズムの政治学) 10回目:西洋覇権の制度論:ダグラス・ノース、ウィリアム・マクニール、ニーアル・ファーガソン 12回目:フランシス・フクヤマとダロン・アセモグル/ジェームズ・ロビンソン 13回目:植民地主義と21世紀――アメリカ植民地期フィリピン研究の立場から
授業の方法
短めの日本語文献2本か、長めの日本語文献1本を読んできてもらいます。文献はITC-LMSを使って配布します。他方、日本語にあまり訳されていないのに、重要な研究者・思想家もおりますので、その人がどういう学術背景から議論を展開しようとしているのかは、授業内で説明します。
成績評価方法
授業のあとに、ITC-LMSを使ってリアクションペーパーを提出してもらいます。①課題文献についての要約と評価、②授業のなかで生じた疑問点、を書いてください。それと、期末課題で点数をつけます。期末課題は、ご自身で関連するテーマを選んでもらい、レポートを書いてもらいます。
履修上の注意
特になし。ただ、課題文献は読んできてほしいのと、進学選択で、歴史学、政治学、グローバル・サウスの研究を選ぼうかと迷っている学生に資する授業にしたいと思っています。なお、他の授業では東南アジア史を講じていますが、この授業ではやや大きな議論を扱い、東南アジア史を論じことはほとんどありません。逆に、ポストコロニアリズムや「グローバリズムの政治学」が強い関心を示してきたのは、南アジアやアフリカです。