大学院
HOME 大学院 アジアでがんを生き延びる
過去(2020年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

アジアでがんを生き延びる

アジアでがんを生き延びる 私たちは今までにない時代に生きている 急増するがんはアジアの今を映し出す鏡であるが、 コロナという苦難は医療と社会のありようそのものの弱さをあぶりだした 人類がやまいを抱えて生き延びるとは? がんを通してアジアの未来をみつめる 感染症から非感染症へ疾病構造が変容する中、アジアにおけるがんは急増している。がんという病には、遺伝的素因や生活習慣など、長い時間軸の中でのひとのくらしの営みや文化が色濃く影を落としている。これまでアジアは、医療水準、医療者、患者の価値観もまちまちで、データも単純比較できず、連携が難しい地域であった。経済成長著しい一方、未だにこの地域に横たわる、歴史的負債は大きく、グローバリズムとナショナリズムの「ねじれ」が先鋭に浮かび上がる地域である。アジアのがん医療における、新規薬剤開発や安全かつ有効な治療法の開発などを目指す「総合癌研究国際戦略推進」寄附研究部門は、その活動の一つとしてがんという共有課題を乗り越えることで、この「ねじれ」を超克していくことを目指し、がんをグローバルヘルスアジェンダにすることなどの政策提言活動を行ってきている。がんは政治、経済、文化など、様々な課題と密接にかかわっている病である。それぞれの領域の第一人者に、アジアのがんに纏わる問いを投げかけ、日本がアジアとどう向き合うべきなのか、対話の回路としての語りを重ねたいと考えている。
アジアでがんを生き延びるは、2011年4月にスタートしてこの春で11年目を迎える。
夏学期と秋冬学期を通じ、アジアで急増するがんを医学のみならず、歴史、経済、文化、外交など様々な視点から捉えることで、アジアの今日的課題を考える連続講座である。これまでの総授業数、206コマ(学生発表会なども含む)を数えるが、その分野は 大きく下記の12分野に渡っている。医学研究(21コマ)患者支援(5コマ)医療政策(24コマ)医療経済(6コマ)医薬品開発(26コマ)グローバルヘルス(24コマ)歴史(5コマ)文化―心 (6コマ)文化―暮らし(16コマ)社会システム(9コマ)外交(14コマ)学際研究(30コマ)。
初回授業2011年4月8日「いのちの在り方をうつしだす鏡―アジアにおけるがん医療をめぐって」(赤座英之)から始まったこの連続講座に通底していることは、がんは単なる疾病ではなく、その病態の深刻さから社会への大きな負担となっており、ゲノムに組み込まれている生物学的な解釈にとどまることなく、社会のありようそのものを見定めなければ、この疾患と向き合うことができないという視点である。人類は感染症の克服を目指した進歩により高齢化社会を手にいれ、それと同時にこのがんという疾病と生き延びる道を選ばされた。人類史上これほどまでに多くの人びとがこの病を抱えて生き延びていたことがないなか、既存の智慧に頼る問題解決よりも、何が問題なのかという問題提起が必要となる。
本講座は、医療経済・格差こそが、問題の根幹にあるという視点に立っており、現在の「誰も取り残されない未来」を目指すユニバーサルヘルスカバレッジの議論の枠組みに貢献している。今期はこれまでの講義を踏まえ、未来にむけたCross-boundary Cancer Studiesの学としての成り立ちを見据えて、下記のテーマに沿って授業を展開する予定する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4990180
GII-WS6119L1
アジアでがんを生き延びる
赤座 英之
S1 S2
火曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
学際情報学府
授業計画
4/21吉見俊哉東京大学情報学環・学際情報学府教授 Cross boundary study、越境する知ー文理複眼 5/12中村桂子 生命誌研究家、増井徹 慶應大学特別招聘教授、 Natural history of Cancer、がんの自然誌ーゲノムと時間 5/19赤座英之 東京大学情報学環・学際情報学府特任教授 Cancer as a mirror、アジアの鏡としてのがん 5/26垣添忠生 日本対がん協会会長 Lessen of Japanese cancer patient care for Asia、がん患者ケアがつなぐもの 6/2田島和雄 三重大学名誉教授 Ethnoepidemiology 民族疫学ー疫学研究のダイナミズムと研究方法の複雑性 6/9服部幸慶 服部学園理事長 赤座英之 東京大学情報学環・学際情報学府特任教授 Environmental protection of Cancer、腸内細菌とがん 6/16波平恵美子 お茶の水女子大学名誉教授 Medical anthropology in Asian Cancer、医療人類学からみたアジアのがん 6/23近藤達也 一般社団法人 Medical Excellence JAPAN 理事長 Cancer drug development in Asia Heath Initiative 、アジア健康構想と抗がん剤開発 6/30中釜斎 国立がん研究センター理事長 (交渉中) Cancer research in Asia、がん研究とアジア 7/7井上肇 国立国際医療研究センター(NCGM)企画戦略局長 Cancer health Economy in Asia、アジアのがんと健康の経済学 7/14 岩崎甫 AMED革新的医療技術創出拠点プロジェクト プログラムスーパーバイザー Asian Research Power and Public Research fundingアジアの研究開発能力と公的研究費 7/21河原ノリエ 東京大学情報学環・学際情報学府特任講師 : Cancer in Global context、がんという病の地政学
授業の方法
WEB講義の配信についての詳細は、4月15日までにwww.siccn.org に掲載  講義の全体像について 1)大学の講義の中でのこの講義の位置づけ 学際授業であり、これまで専門的な分野の中でしか捉えられていなかった課題を 様々な領域の学生で学ぶ講義です。学生は自分の専門分野以外の学びを通して、自分の学びを相対化する機会でもあります。 癌領域は専門性が高く、これまで必ずしも他領域との連携がうまくいっていたわけではありません。社会課題に対応したイノベーションの創出が問われる時代の大学の役割として、当該領域の研究の推進力になるような次世代の文理融合人材の開発を目指す講義として位置づけられています。 2) この講義の背景と意義 急増しているがんというアジアの共有課題を巡る問題を学際的に学ぶこれまでにないアプローチです。 我々はアジアの特性を欧米と比較検討をすることで、アジアを中心とした国際癌研究の向上に寄与することを目指してきました。この授業は、こうした取り組みの一環です。 3)  受講者の到達目標 アジアのがんの現状とUHCの政策概念の意味を理解し、UHCがアジアのがんにもたらす意味を考察をし、参考文献として出された論文の内容の理解を踏まえて、アジアのがんにおけるUHCのあるべき姿についての自らの意見を発表する。 4)  学びのプロセス 全体は4つのパーツで、   がんの学際研究の意味について 赤座:Cancer as a mirror、アジアの鏡としてのがん 河原: Cancer in Global context、がんという病の地政学  研究方法ー学際研究としての方法論   吉見:Cross boundary study、越境する知    田島:Ethnoepidemiology、民族疫学(疫学研究のダイナミズムと研究方法の複雑性)   波平: Medical anthropology in Asian Cancer、医療人類学からみたアジアのがん  研究対象-アジアのがんとはなにか その本質にまつわる専門知   中村、増井、Natural history of Cancer、がんの自然誌(科学と社会)   中釜: Cancer research in Asia、アジアのがん研究   服部、赤座: Environmental protection of Cancer、腸内細菌とがん  研究課題―アジアのがん医療を実装するための政策知とは   垣添:Lessen of Japanese cancer patient care for Asia、がん患者ケアがつなぐもの   井上: Cancer health Economy in Asia、アジアのがんと健康の経済学   近藤: Cancer drug development in Asia、アジアでの抗がん剤開発   岩﨑:アジアの研究開発能力と公的研究費
成績評価方法
5)評定 評定は、  出席として毎回授業後に提出する短いレポート (講師からの質問への回答で、形式は自由です。オムニバス形式で授業が進むので、毎回の授業を理解して次の授業との関連を自分で見つけるために、自分の思考の整理のつもりで必ず取り組んでください。 このレポートについては、内容は評定に影響しません。出すか出さないかが評価です。 最終レポートでいい内容のものを書くためのメモとして考えてもよいでしょう。)    最終レポート
教科書
なし 参考文献は毎回提示されます。
参考書
アジアでがんを生き延びる 東京大学出版会 Surviving Cancer in Asia Oxford University Press
履修上の注意
再履修可能
その他
 WEB授業でオンデマンド配信です。期限までに受講してください。 初回授業4月21日は5月21日まで公開  ITCLMSより 教材にアクセスしてください