大学院
HOME 大学院 生物圏情報論
過去(2019年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

生物圏情報論

生物圏情報論/ Biosphere Information Science(ランドスケープ計画特論:Advanced Class of Landscape Planning)
The class is organized as a discussion class, which is based on students' presentation after reading selected books and papers. We focus on "Rustbelt cities in the US" as the topic of this year, to discuss the role of urban green solutions (urban agriculture, urban forestry, green infrastructure) in a shrinking economy. In addition to the discussion in the campus, we visit some residential communities situated in far-suburban of Tokyo to know the challenges that depopulated community is facing. The below two books have been selected to read.
1) Thomas, J. M. & Bekkering, H. (Eds.). (2015). Mapping Detroit: Land, community, and shaping a city. Wayne State University Press.
2) Dewar, M., & Thomas, J. M. (Eds.). (2012). The city after abandonment. University of Pennsylvania Press.

2019年度は輪読形式(特定のトピックに関連する書籍や論文を読み、それにもとづきプレゼンを行い議論する形式)の授業とする。米国のラストベルト都市(工業の衰退により著しく人口減少が進んだ都市)における緑地計画の役割について、関連する書籍・論文の輪読により理解を深める。また、首都圏遠郊の人口減少住宅地を見学し、米国の経験にもとづいた対応策も検討する。輪読の対象とする書籍は上記の2冊。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
47151-15
GFS-NE6L15L1
生物圏情報論
寺田 徹
A1 A2
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語、英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
新領域創成科学研究科
授業計画
The guidance will be held on Oct 9 (Wed) from 10:25 at the design room (#511, Environmental Bldg). The schedule will be arranged in the guidance based on the actual participants. There is no class in October, as you need a time to read book and make a presentation. 10/09(水)の2限(10:25-12:10)に自然環境プロジェクトデザイン室(環境棟511号室)でガイダンスを行い、受講生の人数に応じてその後のスケジュールを調整する。毎週水曜2限目としているが、文献読み込みの期間が必要なので、少なくとも10月中は休講として、11月以降に開講とする。
授業の方法
Discussion based on the books and papers selected, combined with site observation related to the topic 英語文献の輪読、ディスカッション、現地見学等を組み合わせたアクティブラーニング方式。
成績評価方法
Evaluated by contents of the presentation and participation to the discussion 出席および授業中のプレゼン内容等にもとづき総合的に評価する。
教科書
適宜提示する。
参考書
適宜提示する。
履修上の注意
We will discuss mainly in English but Japanese will also be used as a supporting language. 日本語および英語を使用するため、両言語に慣れていることが望ましい。