大学院
HOME 大学院 バイオマス化学特別講義II
過去(2020年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

バイオマス化学特別講義II

バイオマス化学特別講義II
再生可能な生物有機資源であるバイオマスを利用して如何に有用な物質を生産するかという技術開発は、持続可能社会システム構築に向けた重要な課題の一つである。本講義では、バイオマスの有用物質への変換技術、特に、バイオ由来化合物を原料として高分子(ポリマー)素材を作り出す技術の開発動向を概観し、高性能・高機能な特性を有するポリマー材料設計のための基本的な考え方を解説する。
サーキュラーエコノミーを推進する英エレンマッカーサー財団によると,2050年には海洋プラスチックゴミの総重量は,海洋生物のそれを超えると試算されている。これらの解決策として,生分解性プラスチックが再注目されている。本講義では,プラスチックの環境流出が引き起こす諸問題を概観し,さらに生分解機構から考える,生分解性プラスチックの成立要件について講述する。
The technological developments how produce useful materials using the renewable biomass compounds is one of the important themes for the construction of sustainable society systems. In this lecture, we particularly focus on the polymer materials and survey the trend of techniques to create polymer materials from biomass compounds. Through the lecture, we hope to explain the basic way of thinking for designs of polymeric materials with high-performance and high-functioning characteristics.
According to the Ellen MacArthur Foundation, which promotes a circular economy, the total weight of marine plastic waste in 2050 is estimated to exceed the total weight of marine life. Biodegradable plastics are gaining attention as a solution to the issues. This lecture outlines the issues of plastic spills into the environment and discusses the requirements for establishing them in terms of biodegradable plastic biodegradation mechanisms.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3907132
GAG-BM6C08L2
バイオマス化学特別講義II
非常勤講師
S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語、英語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
農学生命科学研究科
授業計画
本講義は、2名の外部非常勤講師の先生により、6月24日・25日の集中講義により行われます。 場所:弥生講堂 アネックス 講義室 6月24日:理化学研究所・阿部英喜チームリーダー(東京工業大学・客員教授) 1 バイオマスの有用物質への変換技術   Conversion technology to useful materials from biomass compounds 2 バイオマス由来化合物のポリマー素材への利用展開   Utilization of biomass compounds for polymer materials 3 バイオマス利用ポリマーの合成技術の開発   Development of synthetic technology of bio-based polymers 4 バイオマス利用ポリマーの構造と機能   Structure and properties of bio-based polymers 5 企業が進めるバイオマス利用ポリマーの開発事例   Development examples of bio-based polymers in companies 6月25日:群馬大学・粕谷健一教授(食健康科学教育研究センター長、学長特別補佐) 1. プラスチック環境汚染が引き起こす諸問題 Problems caused by environmental pollution of plastics 2. 生分解性プラスチックとは What is a biodegradable plastics? 3. 生分解性プラスチックを分解する酵素 Biodegradable plastic degrading enzymes 4. 生分解性プラスチックを分解する微生物 Biodegradable plastic degrading microorganisms 5. 生分解性プラスチックの生分解性評価方法 Evaluation method of biodegradability of biodegradable plastics 6. 海洋生分解性プラスチックの開発 Development of marine biodegradable plastics
授業の方法
配布する資料とスライドにより進める。 場所:弥生講堂 アネックス 講義室 講義時間 6月24日:10:25~16:40(講義)、17:00~18:30(セミナー) 6月25日:10:25~16:40(講義)
成績評価方法
6月24日・25日の講義と、24日の夕方に開講するセミナーの両方に出席することで評価する。 講義時間 6月24日:10:25~16:40(講義)、17:00~18:30(セミナー) 6月25日:10:25~16:40(講義)
教科書
教科書はないので、当日配布する資料で講義する。
参考書
とことんやさしいバイオマスプラスチックの本(日本バイオプラスチック協会/日刊工業新聞社)
履修上の注意
本講義は、2名の外部非常勤講師(理化学研究所・阿部英喜博士、群馬大学・粕谷健一教授)の先生により、6月24日・25日の集中講義により行われます。 不明な点がありましたら、生物材料科学専攻の担当教員、 教授・岩田忠久(*****)までご連絡ください。
その他
本講義は、2名の外部非常勤講師の先生により、集中講義により行われます。