大学院
HOME 大学院 生命圏物質解析学
過去(2020年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年3月15日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

生命圏物質解析学

生命圏物質解析学 Analysis of Biosphere Materials
電子線を用いた、地球惑星物質の微細構造を観察・解析するため手法について解説する。具体的には、
1)電子顕微鏡の要素技術、2)高分解能走査電子顕微鏡、3)電子回折、4)菊池パターン、5)透過電子顕微鏡像のコントラスト、6)高分解能透過電子顕微鏡(HRTEM)等について述べる.
This class describes techniques to observe and/or analyze the fine structures of the earth and planetary materilas, mainly using electron beam. The major topics are 1)key parts for electron microscopy, 2)high-resolution scanning electron microscopy, 3)electron diffraction, 4)Kikuchi pattern analyses, 5)contrast in transmission electron microscopy, and 6) high-resolution transmission electron microscopy.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35616-1041
GSC-EP6506L2
生命圏物質解析学
小暮 敏博
A1 A2
火曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語/英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
理学系研究科
授業計画
全13回程度.通常の講義と共に装置の実演を2,3回程度行う. Beside the lectures (about 13 times), demonstrations of electron microscopes are performed in the lectures. 1. ガイダンス、顕微鏡の種類、電子線の波長とその特徴、電子銃とその種類 2. 磁界レンズとその収差、SEMの構造 3. 収差とプローブ径、加速電圧と像質 4. SEM観察の実際(見学) 5. TEMの構造 6. 回折現象 7. 電子回折 8. 菊池線、EBSD 9. TEM像-I(明視野/暗視野) 10. TEM像-II(格子像、HRTEM像) 11. TEM観察の実際(見学) 12. 試料作製法、イメージシミュレーション 13. 電子顕微鏡に関する最近の話題
授業の方法
講義による Lecture
成績評価方法
出欠(50%)と課題レポート(3回程度、50%)で行う
教科書
特になし No particular textbook
参考書
特になし No paticular reference books
履修上の注意
特になし