大学院
HOME 大学院 国際社会科学特別講義IV
過去(2019年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年3月15日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

国際社会科学特別講義IV

書き直される中国近現代史(その12)
 この講義は、2019年度で第12回目を迎える。第一年度(2008度)は人物評価を、第二年度(2009年度)は事件・運動を,第三年度(2010年度)はローカルな空間や社会集団を基軸に講義を組み立て,第四年度(2011年度)は史料・資料に焦点を当て、第五年度(2012年度)は主に若手研究者の視線から見た新しい研究動向を扱い、第六年度(2013年度)は昨今進展著しい戦後東アジア国際政治史、東アジア冷戦史について、第七年度は日中戦争史について多様な角度から検討し、第八年度は「中国史の境界線−異質・多元・包摂−」として中国史の多様な語り方を考察し、第九回は「現代中国理解講座:現代中国への視線−歴史の視座と多様性−」として、政治、法律、行政、外交、経済、社会、思想文化などの多様な面から現代中国を論じ、第十回は「近現代日中関係史:歴史・記憶・展望」として、多様な近現代日中関係史に対する新たな研究についての講義をおこない、第十一回目は「近現代中国の秩序観:国家・社会・経済・国際関係」として、これからの中国が構築していくであろう様々な場や分野での秩序について歴史的に考察した。これらの内容は、東京大学現代中国研究拠点(社会科学研究所)ウェブサイトに掲載されている(http://web.iss.u-tokyo.ac.jp/kyoten/)。
 今年は第十二回目にあたるが、「中国近現代史研究の論争点—中国の歴史学、日本・世界の歴史学」として、中国近現代史で論争点について、中国における歴史学の語りと日本を含むそれらの世界での歴史叙述との相違点を意識した講義をおこなう。
 授業はさまざまな世代の第一線の研究者によるオムニバス講義とする。
 授業時間は木曜日5限、評価は出席と学期末のレポートによる。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31D230-1140A
GAS-SI6C04L1
国際社会科学特別講義IV
川島 真
A1 A2
木曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
総合文化研究科
授業計画
スケジュールは以下のとおり(テーマはすべて仮題) 第1回 9月26日(木) 岸本美緒(お茶の水女子大学)「中国近世の地域社会論」 第2回 10月3日(木) 杉山清彦(東京大学)「モンゴル史・満洲史と中国史とのあいだ」 第3回 10月10日(木)濱下武志(東洋文庫)「朝貢貿易論」 第4回 10月17日(木)茂木敏夫(東京女子大学)「冊封関係の近代的再編をめぐって」 第5回 10月24日(木)渡辺美季(東京大学)「琉球の両属?」 第6回 10月31日(木)高見澤磨(東京大学)「中国人は訴訟好きか?」 第7回 11月14日(木)孫安石(神奈川大学)「留日学生評価をめぐって」 第8回 11月28日(木)村田雄二郎(同志社大学)「戊戌変法と西太后の評価」 第9回 12月5日(木)川島真(東京大学)「革命外交とは何だったのか」 第10回 12月12日(木)森靖夫(同志社大学)「日中戦争での日本軍による中国軍評価」 第11回 12月19日(木)関智英(東洋文庫)「漢奸とはどのような人々か」 第12回 12月26日(木)予備日 第13回 1月9日(木)中村元哉(東京大学)「中国における憲政と民主」 TA:景閔(東京大学大学院総合文化研究科博士課程)
授業の方法
学内外の教員、ゲストによるオムニバス形式の講義。具体的な講義内容は、http://web.iss.u-tokyo.ac.jp/kyoten/asnet/を確認ください。
成績評価方法
出席と学期末のレポートによる。
教科書
特に指定しない。
参考書
毎回の授業時に指定される。
履修上の注意
特にない。
その他
この講義は、全学共通授業、またASNET「日本・アジア学」講座2018年度冬学期授業として、また東京大学現代中国研究拠点(社会科学研究所)の事業として実施される。担当教員は、川島真教授(総合社会、国際社会)。