大学院
HOME 大学院 言語情報科学特別講義III
過去(2020年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

言語情報科学特別講義III

『捷解新語』講読
『捷解新語』は17世紀に朝鮮の司訳院で編纂された日本語の教科書である。ひらがなによる日本語の本文とその発音を示す音注および朝鮮語訳からなっており,日本語資料としても朝鮮語資料としても重要なものである。著者は,15世紀末の壬辰倭乱に際して若年で日本に捕らえられてきた康遇聖で,かれが習得した日本語は基本的に15世紀末から16世紀初頭の日本語であり,しばしば能・狂言の日本語とも似ていると評される。朝鮮語の部分は,17世紀の近代語初期の朝鮮語である。『捷解新語』には初刊本の他に改修本,重刊本が知られているが,この授業では初刊本を中心に扱い,当時の日本語および朝鮮語の文法的な特徴をつかむことを目標とする。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31D200-1530S
GAS-LI6G03L1
言語情報科学特別講義III
福井 玲
S1 S2
月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
総合文化研究科
授業計画
『捷解新語』は10巻から成るが,夏学期はそのうちの1~4巻までを読み進める。内容は釜山にあった「倭館」における日本側と朝鮮側の役人の儀礼的やり取りと貿易交渉が中心となる。 秋学期はそれに引き続いて,後半の5~10巻を読み進める。そのうち,5~8巻は朝鮮通信使が対馬を経て来日し江戸で将軍に謁見したのち帰国するまでの旅程を描いたものであり,残りの巻は付録的な部分である。
授業の方法
夏学期の最初の段階では,この資料の概要説明と,当時の日本語と朝鮮語の特徴を行なう。引き続いて,第1巻から読み進めていくが,途中から学生諸君にも演習形式で参加してもらう。秋学期はそれにひき続いて初刊本の最後まで読み進める。
成績評価方法
主として平常点(担当分の発表を含む)による。
教科書
テキストはコピーにより参加者諸君に配布する。
参考書
森田武 (1957) 「捷解新語解題」『捷解新語国語索引並解題』京都大学国語国文学会 浜田敦 (1970)『朝鮮史料による日本語研究』岩波書店 福井玲 (2014)「捷解新語のテキスト分析」『韓国朝鮮文化研究』13: 1-41. 鄭丞惠 (2003) 『朝鮮後期倭学書研究』ソウル:太学社
履修上の注意
参加者は,韓国語については現代語の中級程度まで学習していることが望ましい。