大学院
HOME 大学院 近代日本における内部労働市場の形成
過去(2019年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

近代日本における内部労働市場の形成

近代日本における内部労働市場の形成
内部労働市場(internal labor market)は、Doeringer and Piore(1971)によって初めて定義された。日本におけるその形成、つまり、労働者の生産性や品質性能を改善することを目的とした特徴的な雇用慣行の実施は、1960年代に製造業の大工場において見られはじめ、1960年代後半から1970年代にかけて、同じく製造業の大工場において広く見られるようになったと言われている。そして、1980年代には、この「革新的人事管理制度(innovative human-resource management practices)」と呼ばれた雇用慣行の実施が結果的に米企業との競争における勝利をもたらした。アメリカにおけるこうした雇用慣行の導入は、日本に多少の遅れをとり、1980~1990年代にかけて急速に広まった。
しかし、日本においては1960年代以前にも内部労働市場形成の端緒的形態が見られていることがいくつもの研究において報告されている。そうした先駆的に実施された革新的人事管理の実施について、再評価することが本演習の主な目的となる。
また、こうした雇用慣行を理解する多くの研究がなされている一方で、現代の日本においては、他の先進諸国に比較して、労働者が長期に同じ企業において就労することを基本としており、勤務の初期段階においては、労働者間において賃金などの差がほとんどなく、昇進が遅いことについて十分に説明できていない。内部労働市場形成の端緒的形態を分析することによって、その答えに近づくこともまた本演習の目的である。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
291416-09
GEC-EC6417S1
近代日本における内部労働市場の形成
森本 真世
S1 S2
水曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
経済学研究科
授業計画
初回の授業時に文献を決定。輪読によって、文献内容の要点を共有、論点を整理し、新たな分析視点の展開についてディスカッションする。
授業の方法
指定する文献の輪読、講義、ディスカッションを適宜組み合わせる。
成績評価方法
授業への参加状況(出席、発言、発表)
教科書
指定しない。
参考書
初回の授業時に文献リストを配布するが、以下の文献を想定している。また、受講者の興味関心によって決定する。 ①アンドルー・ゴードン、『日本労使関係史 1853~2010』(二村一夫訳)、 岩波書店、2012年.②兵藤釗、『日本における労使関係の展開』,東京大学出版会、1971年.③菅山真次、『「就社」社会の誕生: ホワイトカラーからブルーカラーへ』、名古屋大学出版会、2011年.④岡崎哲二、「戦前期三菱財閥の内部労働市場」、三菱史料館論集、6 (2005): 133-164.⑤岡崎哲二、「戦前期の三菱財閥における人的資本形成: 職員の昇進・昇給データの分析」、三菱史料館論集 11 (2010): 1-12.⑥大島久幸、「戦前期三菱商事の海外店舗における現地従業員の役割」 拓殖大学経営経理研究 98 (2013): 67-93.⑦大島 久幸・岡崎哲二、「戦前期における三菱商事の組織と職員のキャリア形成」、三菱史料館論集 (19) 121-136 、2018年.⑧大島久幸、「戦前期三井物産の人材形成--部・支店における人事異動を中心として」、専修大学経営研究所報、133 (1999): 1-35.⑨ 中林真幸、(深尾京司、中村尚史、中林真幸編)、『岩波講座 日本経済の歴史 第3巻 近代1  19世紀後半から第一次世界大戦前(1913)』、岩波書店、第1章第1節「自由労働市場の確立と内部労働市場の形成-工業」、66-78頁、2017年.⑩神林龍・菅山真次・神門善久、(深尾京司、中村尚史、中林真幸編)、『岩波講座 日本経済の歴史 第4巻 近代2  第一次世界大戦期から日中戦争前(1914-1936)』、岩波書店、第1章「労働と人口 戦間期の労働市場・雇用関係・人的資本形成」、68-109頁、2017年.⑪森口千晶・上島康弘・猪木武徳・川口大司・室賀貴穂、(深尾京司、中村尚史、中林真幸編)、『岩波講座 日本経済の歴史 第5巻 現代1  日中戦争期から高度成長期(1937-1972)』、岩波書店、第1章「労働と人口 「日本的」労使関係の形成と労働生産性の上昇」、75-129頁、2017年.⑫森口千晶、「日本型人事管理モデルと高度成長」、日本労働研究雑誌、634 (2013): 52-63.⑬森本真世、(中林真幸編)、『日本経済の長い近代化―統治と市場、そして組織 1600-1970―』、名古屋大学出版会、第8章「内部労働市場の形成-筑豊炭鉱業における熟練形成」、259-302頁、2013年.
履修上の注意
特になし。