大学院
HOME 大学院 近世・近代古文書読解Ⅱ
過去(2019年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

近世・近代古文書読解Ⅱ

近世・近代古文書読解Ⅱ
近代日本経済史を研究する上で、古文書と呼ばれる手書き史料の解読と利用は習得が望ましい要素である。本講義の目的は、古文書や手書き史料解読の初歩及び史料解釈の方法を、できるだけ体系的に学ぶことにある。
For a study of modern Japanese economic history, the acquisition of the skill in comprehending and using "komonjo" (the archives) or handwritten historical documents is a preferable element. The purpose of this lecture is to learn the elements of comprehension and interpretation of the archives systematically.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
291411-03
GEC-EC6412L1
近世・近代古文書読解Ⅱ
冨善一敏
A1 A2
火曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
経済学研究科
授業計画
江戸時代または明治時代の古文書を、自力で解読・解釈できることをめざす。テキストは東京大学経済学図書館架蔵の古文書を予定している。
授業の方法
指定するテキストの輪読
成績評価方法
授業への出席(平常点)
教科書
使用しない。
参考書
児玉幸多編『くずし字用例辞典 普及版』東京堂出版、1993年、6,090円
履修上の注意
江戸時代についての基礎知識(高校履修程度)があると望ましい。「読解Ⅰ」と「読解Ⅱ」は一続きの授業なので、前期に「読解Ⅰ」を履修することを強く希望する。
その他
【到達目標・履修後の可能な進むことのできる方向】 江戸時代及び明治時代の古文書を自力で読めるようになることが本授業の目的である。 【オフィス】 経済学部資料室(小島ホール3階)、随時