大学院
HOME 大学院 知的財産法
過去(2019年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

知的財産法

知的財産法
 情報化社会の不可欠の法的インフラをなす知的財産法の十分な理解は、現代の法律家にとって必須のものとなっている。
 本授業は、知的財産法につき、重要論点を中心として、基礎理論とその応用能力の双方を確実に習得させることを目的としている。後記の判例教材を用いて、関連する一般法等も総合的に視野に入れた上で、知的財産法特有の法的思考力・表現力等の涵養を図る。
 知的財産法の二本の柱というべき特許法(工業所有権法の代表格)と著作権法に重点を置く。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
25-6371
GLP-LS6402L1
知的財産法
大渕 哲也
S1 S2
火曜3限、木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
4
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
法学政治学研究科
授業計画
第1回 知的財産法総論、知的財産法全体の概観、特許法総論 第2回 発明、特許要件(1) 第3回 特許要件(2)、発明者、発明者の権利(冒認出願の場合の救済等)(1) 第4回 発明者の権利(冒認出願の場合の救済等)(2)、従業者発明 第5回 出願・審査、審判(1) 第6回 審判(2)、審決取消訴訟(1) 第7回 審決取消訴訟(2) 第8回 特許権の性質・効力等(1) 第9回 特許権の性質・効力等(2) 第10回 侵害と特許無効等(含む再審問題) 第11回 クレーム解釈(特許発明の技術的範囲、発明の要旨認定) 第12回 均等論、間接侵害等 第13回 侵害に対する救済(損害賠償等) 第14回 特許権の利用等 第15回 著作権法総論、著作物(1)(総論) 第16回 著作物(2)(応用美術等) 第17回 著作物(3)(二次的著作物、編集著作物、共同著作物等)、著作者(1) 第18回 著作者(2)(職務著作、映画の著作物等)、著作者人格権(1) 第19回 著作者人格権(2) 第20回 著作者人格権(3)、著作権(支分権)(1) 第21回 著作権(支分権)(2) 第22回 著作権の制限(1) 第23回 著作権の制限(2) 第24回 著作権(その他)、出版権、著作隣接権 、権利侵害と救済等 第25回 著作権の直接侵害・間接侵害(重要関連論点たる行為者認定を含む)(1) 第26回 同(2)、商標法、不正競争防止法、実用新案法、意匠法等
授業の方法
双方向的授業を中心に行う。
成績評価方法
筆記試験A方式(2時間)を行う。 平常点を考慮する。 レポートを課さない。 成績をA+・A・B・C+・C-(2011年度以前の入学者はC)・Fで評価する。
教科書
大渕哲也ほか『知的財産法判例集[第2版]』(有斐閣・2015年)
参考書
授業で使用する予定はないが、自習用の参考文献として、茶園成樹編著『特許法[第2版]』(有斐閣・2017年)、高林龍『標準特許法[第6版]』(有斐閣・2017年)、中山信弘『特許法[第3版]』(弘文堂・2016年)、茶園成樹編著『著作権法[第2版]』(有斐閣・2016年)、高林龍『標準著作権法[第3版]』(有斐閣・2016年)、島並良=上野達弘=横山久芳『著作権法入門[第2版]』(有斐閣・2016年)、中山信弘『著作権法[第2版]』(有斐閣・2014年)、平嶋竜太=宮脇正晴=蘆立順美『入門知的財産法』(有斐閣・2016年)等を挙げておく。
履修上の注意
関連事項の基本知識について事前に準備の上、講義に臨むこと。
その他
毎年開講