大学院
HOME 大学院 行政史
過去(2019年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

行政史

行政史
今日の日本において、国家権力の大部分は官僚制によって行使されている。選挙によって選ばれた政治家が政策に一定の方向付けを行うこともあるが、市民生活に関わりのある政策の大部分を作り、実行するのは、基本的には公務員の仕事である。代議制民主主義の国において、選挙で選ばれたわけでもない人々に多くの権力が集まっているのは考えてみれば不思議な現象であるが、我々はそれを自然なこととして受け入れているようだ。例えば、友人たちのことを考えていただきたい。公務員になりたいと言っている人はいるかもしれないが、政治家になりたいなどと言っている人は、まず見かけないのではないか。政治家の仕事が何であるかはともかく、政策を作るのは官僚の仕事である。それが、この日本という民主国家に対する多くの人の偽らざるイメージなのではないかと思われる。

それでは、官僚はどこから現れ、どのようにして政策を作るようになったのか。今日、官僚の仕事は高度にルーティン化されており、どのような部署においても担当者から担当者へと業務の引き継ぎが行われている。それでは、その引き継がれてきた業務は、どこから来たのだろうか。政治家(あるいは「国民」)を「本人」、官僚を「代理人」として考える政治学者の習慣を一度脇に置き、官僚の行動原理について考えれば、自然と行政の歴史に関心が向いてくる。

しかも、行政の姿は、国によって大きく異なる。例えば、大統領が圧倒的な権力を握る国では、日本のように「官邸主導」や「内閣主導」などということが議論されることはない。あるいは、女性の利益を代表する省庁がある国もあれば、そのような組織を必要としない国もある。更に言えば、地方政府が中央政府に従属している国もあれば、地方政府が大きな権限と財源を与えられている国もある。

このような違いを説明するためには、歴史を遡らなければならない。今の行政を知るためには、昔の行政について知る必要がある。このような問題関心から、この授業では日本をはじめとするいくつかの先進国を取り上げ、近代以降の行政の歴史についての基礎的な知識を身につけることを目指す。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
25-304-23
GLP-LP6306S1
行政史
前田 健太郎
A1 A2
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
法学政治学研究科
授業計画
毎週、特定の国を取り上げ、その国における官僚制の歴史に関する文献を読む。分量は、和文・英文で50~100頁相当を予定。
授業の方法
担当者が作成したレジュメに対して、2名の担当教員がコメントし、参加者で議論する。
成績評価方法
授業態度と報告内容で評価する。
教科書
教科書は用いない。
参考書
参考書は用いない。
履修上の注意
行政実務とは関係のない内容なので、注意すること。また、文献を正確に読むことを重視するため、予習をする時間的余裕のない人は履修しないこと。