大学院
HOME 大学院 裁判外紛争処理法
過去(2019年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

裁判外紛争処理法

裁判外紛争処理法
近年注目の高まっているいわゆるADR(裁判外紛争処理)をめぐる基本的な考え方を習得するとともに、その実定法的規律の現状と課題を検討し、問題状況を把握することを目的とする。
なお、調停トレーニング等を行おうとするものではないので、その点ご留意されたい。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
25-302-24
GLP-LP6125L1
裁判外紛争処理法
垣内 秀介
A1 A2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
法学政治学研究科
授業計画
* 進行は、若干前後する可能性がある。 第1回 ADR総論(1) 第2回 ADR総論(2) 第3回 ADR総論(3) 第4回 裁判上の和解(1) 第5回 裁判上の和解(2) 第6回 仲裁(1) 第7回 仲裁(2) 第8回 仲裁(3) 第9回 仲裁(4) 第10回 民事調停(1) 第11回 民事調停(2) 第12回 家事調停 第13回 民間型調停と裁判外紛争解決促進法 第14回 試 験
授業の方法
講義方式と問答方式を適宜併用して進める。
成績評価方法
授業最終回に実施する筆記試験及び平常点によって評価する。 レポートを課さない。
教科書
・教科書として、山本和彦=山田文『ADR仲裁法(第2版)』(日本評論社、2015)を用いるほか、随時補助教材を配布する。
参考書
・参考文献としては、早川吉尚編著『ADRの基本的視座』(信山社、2004)、和田仁孝編『ADR理論と実践』(有斐閣、2007)等がある。 ・その他の参考文献については、授業において適宜指示する。
履修上の注意
・指定された教科書・教材の予習が必須である。 ・補助教材は、原則として、ウェブサイトを介して、事前に配布する予定である。
その他
毎年開講