大学院
HOME 大学院 教育政策研究方法論Ⅰ
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

教育政策研究方法論Ⅰ

教育政策研究方法論Ⅰ
この授業では、教育政策研究・政策評価において必要とされる実証分析の方法について学ぶ。教育行財政・学校経営分野での適用を念頭において、教育政策研究で用いられる機会の多い計量的手法について基本的な考え方を理解することを目指す。また、そうした手法の適用が対象である教育政策に関する知見の課題設定・前提・含意に具体的に何をもたらすか、という点を考察する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-303-04
GED-AS6302L1
教育政策研究方法論Ⅰ
橋野 晶寬
S1 S2
金曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教育学研究科
授業計画
前半の回で、教育政策研究の実証分析における基礎的手法について学び、後半の回では、それらを応用した教育政策・行財政および学校経営分野における実証研究の検討を行う。扱うトピックについては以下を想定している。 1)統計的因果推論の諸手法 2)様々な従属変数の回帰モデル(一般化線形モデル・生存分析) 3)計量テキスト分析 時間の制約上全てに触れることができないため、初回に受講者と相談の上で扱うトピックを決定する。 授業実施形態については、原則として対面で実施する。 1. 近年の教育政策研究の動向と課題 2. 既習事項の復習(線形回帰モデル等) 3. 教育政策研究における実証分析の基礎1 4. 教育政策研究における実証分析の基礎2 5. 教育政策研究における実証分析の基礎3 6. 教育政策研究における実証分析の基礎4 7. 教育政策研究における実証分析の基礎5 8. 教育政策研究における実証分析の基礎6 9. 実証研究の検討1 10. 実証研究の検討2 11. 実証研究の検討3 12. 実証研究の検討4 13. 実証研究の検討5
授業の方法
文献輪読(発表・議論)による。
成績評価方法
平常点(発表および授業中の発言)に基づいて評価する。 日程の都合等で発表を担当できない場合は、期末に相応のレポートを提出してもらう。
教科書
特に指定しない。都度関連資料を配布する。
参考書
・星野匡郎・田中久稔 (2023) 『Rによる実証分析 第2版』オーム社. ・松井秀俊・小泉和之(2019)『統計モデルと推測』講談社. ・Grimmer, Justin, Margaret E. Roberts, and Brandon M. Stewart (2022) Text as Data: A New Framework for Machine Learning and the Social Sciences, Princeton Univ Press. ・Murnane, Richard J. and John B. Willett (2010) Methods Matter: Improving Causal Inference in Educational and Social Science Research, Oxford University Press. ・Ward, Michael D. and John S. Ahlquist (2018) Maximum Likelihood for Social Science: Strategies for Analysis, Cambridge University Press.
履修上の注意
データ分析に関する入門的事項の理解があることが望ましい。  
その他
扱うトピックの候補および検討文献の詳細は、第1回授業資料(事前にLMS「教材」にアップロードしておく)を参照すること。