大学院
HOME 大学院 史料の記述と「歴史的事実」-近世の対外関係史料を中心にー
過去(2019年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年3月15日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

史料の記述と「歴史的事実」-近世の対外関係史料を中心にー

史料の記述と「歴史的事実」-近世の対外関係史料を中心にー
われわれが「歴史的事実」として知っている諸事象は、「史料」(歴史資料)の研究を元に構成されたものである。文献(文字史料)について言えば、「史料の記述」の研究が中心になり、とにかく、まずは読まなければならない。(このほかに、その史料の作成・伝来・紙質などに関することも研究の対象になる。)
そうした中で、近世の対外関係については、ある事象や事件に関して複数の関係者がいて、複数の立場からの史料(記述)を見ることができる機会が多い。
そこで、近世の対外関係史料における記述と歴史的事実との関係を見ることを通して、文字史料から歴史的事実を導く際の特徴・注意点・限界などを考えてゆきたい。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21195301
GHS-CR6D01L1
史料の記述と「歴史的事実」-近世の対外関係史料を中心にー
鶴田 啓
S1 S2
金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
人文社会系研究科
授業計画
1.と2.については各1回、3.以下については各2回を想定。 1.近世古文書学の概要 2.近世対外関係の概要 3.統一政権と対外戦争 4.統一政権とキリスト教 5.「鎖国」の実際 6.世界知識の進展と「日本」認識の深化 7.危機意識と「開国」
授業の方法
講義形式による。
成績評価方法
試験(40%)、課題レポート(30%)、授業への参加状況(30%)。
教科書
なし。参考文献の例を「参考書」に示す。
参考書
歴史学研究会編『日本史史料3近世』(岩波書店、2006年) 田中健夫編『善隣国宝記・新訂続善隣国宝記』(集英社、1995) 国書刊行会編『通航一覧』(国書刊行会、1912、1922など) 箭内健次編『通航一覧続輯』(清文堂出版、1968-73) 池内敏『竹島問題とは何か』(名古屋大学出版会、2012) 北島万次編『豊臣秀吉朝鮮侵略関係史料集成』(平凡社、2017) 東京大学史料編纂所編『イエズス会日本書翰集』(1990-) 東京大学史料編纂所編『イギリス商館長日記』(1978-) 東京大学史料編纂所編『オランダ商館長日記』(1974-) 東京大学史料編纂所編『幕末外国関係文書』(1910-)
履修上の注意
「くずし字」の読解は求めない。古文・漢文に慣れていればそれに越したことはない。