学部後期課程
HOME 学部後期課程 博物館概論
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

博物館概論

博物館概論
博物館に関する基礎的知識を理解し、専門性の基礎となる能力を養う。博物館とはいかなる、何のための施設なのかについて、定義、歴史、国際比較等の多面的な視野から理解することを目標とする。博物館という場所を通じて、人はなぜものを集めるのか、ものをみるとはどういうことか、といった問いについて考える。博物館に関する基礎的知識を理解し、専門性の基礎となる能力を養う。博物館とはいかなる、何のための施設なのかについて、定義、歴史、国際比較等の多面的な視野から理解することを目標とする。博物館という場所を通じて、人はなぜものを集めるのか、ものをみるとはどういうことか、といった問いについて考える。また、博物館以外の文化・教育施設(公共ホール、公民館、図書館等)、文化的な活動が生起する空間も視野に入れる。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09232411
FED-SS3304L1
博物館概論
新藤 浩伸
S1 S2
木曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教育学部
授業計画
1.オリエンテーション 2.博物館学の目的・方法・構成 3.博物館という思想 4.博物館の定義 5.博物館史(1)古代ギリシア〜17世紀 6.博物館史(2)ベーコン〜19世紀 7.博物館史(3)文明のなかの博物学 8.博物館史(4)近代日本の博物館 9.博物館と社会 10.記憶の場所としての博物館(1)想起について 11.記憶の場所としての博物館(2)東京大学との関わり 12.体験・触発・教育 13.参加と創造の支援/情報・身体・機会 14.博物館をとりまく人 15.まとめ
授業の方法
基本はオンライン講義とする予定だが、感染症の動向をみつつ変更する場合は授業開始までに指示する。博物館見学やゲスト講義等もおりまぜる予定である。
成績評価方法
最終レポート(50%)および授業中に出す課題(50%)による。
教科書
特に使用しない。
参考書
中小路久美代・新藤浩伸・岡田猛・山本泰裕編『触発するミュージアム』あいり出版、2016 ミヒャエル・パーモンティエ著、眞壁宏幹訳『ミュージアム・エデュケーション 感性と知性を拓く想起空間』慶應義塾大学出版会、2012年 その他授業中に指示する。
履修上の注意
一口に博物館といっても館種も領域も多岐にわたるため、自分自身の専門領域を超えて幅広く関心を持って頂きたい。
その他
ICOM: The International Council of Museums http://icom.museum/*****