学部後期課程
HOME 学部後期課程 発達心理学
過去(2022年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

発達心理学

発達心理学
授業の目標:現代発達心理学の成果に基づき、子どもの発達のプロセスとメカニズムおよび人の一生涯に亘る連続性と変化について基本的理解を得るとともに、心身の発達に資する養育・教育環境の役割について考究する力を身につける。

授業の概要:近年の発達心理学およびその周辺諸科学の成果に依拠しながら、主に乳幼児期から児童期くらいにかけての子どもの知情意全般の発達の様相と機序について概説し、それらに養育環境、とりわけ母子、父子といった種々の関係性および社会文化の諸特質がいかなる影響を及ぼし得るかについて考察を行う。また、早期段階における個人差が何に起因して生じるかを遺伝と環境に関する最新の諸議論を踏まえながら解説した上で、それがその後の生涯発達過程においてどのような連続性あるいは不連続性を呈するか、加えて、人生後半、とりわけ中高齢期にどのような心理的課題があるかなどについても論考することにしたい。さらに、そうした標準的な発達プロセスおよびメカニズムとの対比において、ADHDや自閉症あるいは広汎性発達障害等におけるそれらがいかなる特異性を有しているかを解説し、そうした発達障害に対してどのような支援が必要であるかについて考える。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09226102
FED-EP3401L1
発達心理学
遠藤 利彦
S1 S2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教育学部
授業計画
第1回:私的発達心理学序論:錯覚と発達①   第2回:私的発達心理学序論:錯覚と発達② 第3回:生涯発達心理学の展開と課題 第4回:遺伝と環境①:進化発達心理学 第5回:遺伝と環境②:行動遺伝学 第6回:発達における時間の意味:個体発生 第7回:発達の素地としてのアタッチメント 第8回:アタッチメントの起源と発達 第9回:アタッチメントの個人差とその規定因および発達的帰結 第10回:子どもの対人関係の広がりと自己の発達 第11回:「心の理論」の起源と発達 第12回:感情および感情知性の発達とその機序 第13回:人生後半(中高年期)における心理的課題 第14回:発達障害とその支援 第15回:総括と展望 定期試験
授業の方法
基本的に講義形式で行う。
成績評価方法
基本的に試験成績に基づいて行う(小レポートを適宜、課す場合もある)。
教科書
特に用いない。
参考書
数井みゆき・遠藤利彦(編著)『アタッチメント:生涯にわたる絆』ミネルヴァ書房 2005年 遠藤利彦(編著)『発達心理学の新しいかたち』誠信書房 2005年 遠藤利彦(編著)『読む目・読まれる目:視線理解の進化と発達の心理学』東京大学出版会 2005年 数井みゆき・遠藤利彦(編著)『アタッチメントと臨床領域』ミネルヴァ書房 2007年 遠藤利彦・他(著)『乳幼児のこころ:子育ち・子育ての発達心理学』有斐閣 2011年 小西行郎・遠藤利彦(編著)『赤ちゃん学を学ぶ人のために』世界思想社 2012年 氏家達夫・遠藤利彦(編著)『発達科学ハンドブック5:社会・文化に生きる人間』新曜社 2012年 小林隆児・遠藤利彦(編著)『甘えとアタッチメント』遠見書房 2012年 遠藤利彦(著)『「情の理」論:情動の合理性をめぐる心理学的考究』東京大学出版会 2013年 遠藤利彦・他(編著)『よくわかる情動発達』ミネルヴァ書房 2014年 箱田裕司・遠藤利彦(編著)『本当のかしこさとは何か:感情知性を育む心理学』有斐閣 2015年 秋田喜代美(監修)・遠藤利彦・他(編著)『乳幼児の発達と保育』朝倉書店 2019年 遠藤利彦(編著)『情動発達の理論と支援』金子書房 2021年 遠藤利彦(編著)『入門:アタッチメント理論-臨床・実践への架け橋』日本評論社 2021年
履修上の注意
授業時に指示する参考文献に、授業後、可能な限り、目を通すこと。