学部後期課程
HOME 学部後期課程 博物館概論
過去(2019年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

博物館概論

博物館概論
博物館に関する基礎的知識を理解し、専門性の基礎となる能力を養う。博物館とはいかなる、何のための施設なのかについて、定義、歴史、国際比較等の多面的な視野から理解することを目標とする。まず博物館という場所を通じて、人はなぜものを集めるか、ものをみるとはどういうことか、といった本質的な問いについて考えてみたい。そのうえで博物館のもつ基本的な機能(資料・作品の収集・管理、展示・公開、教育・学習支援活動)を理解し、動物園などをめぐる国際的な議論や地域博物館論、拡大する博物館の概念なども視野に入れて博物館の現代的な課題や可能性について考える。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09192409
FED-SS3304L1
博物館概論
北垣 憲仁
A1 A2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
YES
他学部履修
開講所属
教育学部
授業計画
1.オリエンテーション 2.博物館の定義 3.博物館の目的と機能 4.博物館の歴史①─ヨーロッパの博物館 5.博物館の歴史②─アメリカの博物館 6.博物館の歴史③─日本の近代化と博物館の展開 7.戦後博物館政策の方向性と課題(博物館関連法令を含む) 8.学芸員の役割 9.命あるものを展示する①─動物園・水族館の課題を生態学的視点から考える 10.命あるものを展示する②─動物園・水族館をめぐる課題と展望 11.「記憶の場」としての博物館 12.地域博物館論 13.地域文化の伝承・創造と博物館 14.地域社会と拡大する博物館の概念 15.まとめ
授業の方法
講義による
成績評価方法
試験(50%)および授業中に出す課題(50%)による
教科書
中小路久美代・新藤浩伸・岡田猛・山本泰裕『触発するミュージアム』あいり出版、2016
参考書
佐藤一子編『地域学習の創造 地域再生への学びを拓く』東海大学出版会、2015 ミヒャエル・パーモンティエ貯、眞壁宏幹訳『ミュージアム・エデュケーション 感性と知性を拓く想起空間』慶應義塾大学出版会、2012 新藤浩伸『公会堂と民衆の近代 歴史が演出された舞台空間』東京大学出版会、2014 畑潤・草野滋之『表現・文化活動の社会教育学』学文社、2007 浜口哲一『放課後博物館へようこそ』地人書館、2000 島田修一編『生涯学習のあらたな地平』国土社、1996 その他授業中に指示する。
履修上の注意
一口に博物館といっても館種も領域も多岐にわたるため、自分自身の専門領域を超えて幅広く関心を持ち、実際に様々な博物館を訪問して欲しい。
その他
ICOM: The International Council of Museums http://icom.museum/
実務経験と授業科目の関連性
都留文科大学フィールドミュージアムの運営経験を有する教員を非常勤講師として迎え、実務経験を活かして地域の中の博物館のあり方について講義する。