学部後期課程
HOME 学部後期課程 上級世界経済Ⅱ
過去(2020年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

上級世界経済Ⅱ

世界経済の根本問題
現代の世界経済の重要課題である農業問題、所得分配と経済的弱者の問題、そしてアジア経済について最新の状況を議論する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0704253
FEC-AS5801L1
上級世界経済Ⅱ
伊藤 亜聖
A1 A2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
経済学部
授業計画
第1部 農業経済の基本的視点    担当:矢坂雅充 第1回 農業の担い手 (9月28日) 1.農業の担い手問題-農業の人的資源 1)農業生産と家族経営(小農経営) 2)小農経営の特質と論争点-資本主義的農業経営との対比 3)変容する家族農業経営 4)農業への新規就農の実態と政策支援 2.農業の担い手像の再検討 第2回 農産物の市場と組織 (10月5日) 1.農産物の価格形成と市場政策・流通規制 1)農産物価格形成の論点 2)農産物価格形成と政策手法・取引慣行 2.コメと牛乳・乳製品における市場と組織 1)コメ 2)酪農 3.農産物価格・所得政策-価格水準と価格変動、直接払い、収入保険と所得保険 第3回 食料政策と食品の安全・信頼性確保 (10月12日) 1.食料政策の構成と展開 1)持続的な食料供給と食料消費 2)食品の安全性・信頼性確保、食品表示政策 2.食品トレーサビリティ 1)国際的なトレーサビリティの動向 2)日本の食品トレーサビリティ-牛・牛肉、米・米製品トレーサビリティ 第4回 農村社会と農村政策 (10月19日) 1.農村の社会インフラ整備と農村生活投資 1)社会インフラ整備-旧農業基本法のもとでの農村公共事業の展開 2)公共事業から直接支払へ-新農業基本法のもとでの食料自給率向上と水田保全 2.「日本型直接支払」の特徴と課題 3.農村コミュニティの再生と農業 1)地域循環型社会のコアとしての農業 2)有機農業などによる農村コミュニティの再生 参考文献 岸康彦『食と農の戦後史』日本経済新聞社 1996年 木前利秋・竹野内真樹編『模索する社会の諸相』御茶の水書房 2005年 梶井功・後藤光蔵編『食料自給率向上へ』農林統計協会 2009年 第2部 「ホモ・デウス」の世界:「無用者階級」の対抗戦略を考える 担当:中西徹 第1回 「ホモ・デウス」の世界における経済問題 (10月26日)  Piketty, Milanovic, Basu, Atkinsonや社会学者のSavageらの研究は,グローバル化が進行する現代の所得分配の悪化や新しい階級格差問題について論じたものであるが,Harari (2015)は,AIやビッグ・データ分析の進化と遺伝子工学の発達によって,今世紀中に世界レベルで生物学的な二階層分化が進展し,世界人口の99%以上が「無用者階級」になり得るというディストピアの世界を歴史学の観点から指摘した。本講義は,この議論を出発点とする。 第2回 「グローバル化」を再考する:「市場経済」と「分割統治」 (11月2日) 冷戦後の一部の富裕層,「強者」の基本戦略を弱者への「分割統治」として捉え,それが「弱者」が育んできた「社会ネットワーク」を引き裂くというメカニズムについて検討したい。その際,普遍的価値の浸透ゆえに非貧困層の露骨な差別意識は沈潜する。社会的流動性を是とするとき,自己責任の論理は正当化されるため,より低位の階層への差別意識は,より隠微な表現によってなされるようになるからである。 第3回 事例:遺伝子組み換え(GM)/遺伝子編集(GE)作物(11月9日) 「遺伝子組み換え作物」の出現以降,先進国市場ではGM食品の締め出しが生じ,発展途上国市場におけるシェアが拡大している。GM食品の現状を上にみた議論の事例として捉え,そのメカニズムを検討する。 第4回 大陸東南アジア少数民族(Zomia)の示唆する「弱者の戦略」 (11月30日) 大陸東南アジアの山岳部に散住する多くの少数民族は,周辺の大国や王国と微妙な距離を保ちつつ,様々な戦略を用いて巧みに国家支配をかわしてきた(Scott:2008)。彼らの行動原理をヒントに,これまで考察してきた「グローバル化」への対応を考える。 [参考文献] Basu, Kausik(2007) Beyond the Invisible Hand, Princeton University Press (栗林寛幸訳『見えざる手をこえて』NTT出版, 2016年) Chang, Ha-Joon(2010) 23 Things They Don’t Tell You about Capitalism, Bloomsbury Pub Plc. Harari, Yuval Noah (2015) Homo Deus, Vintage. Harari, Yuval Noah (2018) 21 Lessons for the 21st Century, Jonathan Caape. 中西徹(2020)   「現代経済の「錬金術」と有機農業 :フィリピンにおける『食』と『貧困』」 『東洋文化』第100号(近刊) Piketty, Thomas (2014) Capital in the Twenty-First Century, Harvard University Press. Scott, James C.(1998) Seeing Like a State: How Certain Schemes to Improve the Human Condition Have Failed, Yale University Press. Scott, James C.(2008) The Art of Not Being Governed: An Anarchist History of Upland Southeast Asia, Yale University Press. 第3部 アジア経済の新段階 担当:伊藤亜聖 概要:東アジアと東南アジアは、国境を越えた貿易と投資によって地域として経済成長を実現してきた。中国の経済大国化やイノベーションとデジタル化の広がりの一方で、高齢化、不平等の拡大も進んでいる。2010年代に深まった重要なトレンドを取り上げて検討を加える。 第1回(12月7日) 変貌するアジア――回顧、アジア化、そして中国の台頭 第2回(12月14日) 越境するアジア――モノ、カネ、人のグローバリゼーション 第3回(12月21日) 躍動するアジア――イノベーション、都市化、そしてインフォーマル経済 第4回(1月4日) 岐路に立つアジア――人口動態・格差・環境問題、そして米中摩擦の時代へ 参考図書: 遠藤環・伊藤亜聖・大泉啓一郎・後藤健太編著(2018)『現代アジア経済論 -- 「アジアの世紀」を学ぶ』有斐閣。 1月7日(木)予備日 1月18日(月)予備日
授業の方法
講義
成績評価方法
レポートと出席状況
教科書
特になし
参考書
「授業計画」を参照されたい
履修上の注意
レポートを各教員につき1本ずつ、計3本提出する必要がある。