学部後期課程
HOME 学部後期課程 細胞物理学
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

細胞物理学

細胞物理学 Physics of cell
タンパク質の輸送や細胞極性、形態形成などの様々な生命現象を物理学の視点で理解するための基礎知識を習得する。さらに、物理法則を統計手法に取り込んで、データからその背後にある生命システムの性質を抽出する統計手法についても学ぶ。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0560579
FSC-BI3B72L1
細胞物理学
杉村 薫
S2
木曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
理学部
授業計画
以下の内容を7回に分けて学習する 第一章イントロダクション 第二章物質の輸送 第三章物質の区画化 第四章未定 第五章物質の力学 (I) 力学計測 第六章物質の力学 (II) 力学理論 第七章自己組織化 ブレイクタイム(極性とNematics) 第八章物理法則を取り込んだ統計手法
授業の方法
講義形式で実施する。講義資料のPDFをITC-LMSで配布する。
成績評価方法
レポートにより評価する。
教科書
指定しない。
参考書
講義中に参考書、参考文献を随時、紹介する。
履修上の注意
基本的には対面で実施予定。 オンラインで実施する週はZoomのURLをITC-LMSのお知らせに記載する。 講義では細胞生物学の基礎的な内容から説明するものの、高校から学部一年生相当の生物学の基礎知識があるとより望ましい。