学部後期課程
HOME 学部後期課程 情報と職業
過去(2022年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

情報と職業

GCL講義Ⅸ(ICTで社会の課題に臨む)
【世界が抱えている様々な課題を、テクノロジと知恵でいかに解決するか?】
社会の課題について自ら考え、行動を起こし、世界を変えていくことがすべての人に求められている。本講座では、専門領域も考え方も異なる3人の講師が、特に中長期的にICT技術が関わっていくべき課題について知見を述べ、それらを題材に受講生と講師がフリーディスカッションやワークショップを行い、考察や発想のプロセスを体験するのが目的である。
ディスカッションのテーマ例は以下のようなものであるが、各内容は社会情勢や新しいテクノロジの出現や受講者の関心領域などに応じて毎年柔軟に変化させている。

・人工知能が人間の知能を凌駕し、ロボットが人間の仕事のほとんどを代替するような未来において、人類はいかにしてその生物的限界を超え、どのように働けばいいのか?
・人工知能、ロボット、自動運転車自身による犯罪をいかに防止し、もし起きた場合、法律でどう裁くのか?
・XaaS(MaaS:Mobility as a Serviceなど)の「サービス化」は社会をどのように変えているか?
・DXが進み、Fake情報蔓延する中で、人々はプライバシーをどう守るのか、また、そもそもプライバシーとは何か?
・シェアリングエコノミー、Fintechなどデジタル経済は人々をどう変えつつあるのか?
・Withコロナ、アフターコロナの「働き方」はどう変わっているのか?
・急速に進む遺伝子工学や宇宙ビジネスなどに、ビジネスフロンティアはどう切り込んでいるか?
・パンデミック後のグリーンリカバリーとそれらに向けたESG投資(仮想発電所、炭素税・・)?
・地球の限界(核兵器、温暖化、海洋汚染、スペースデブリなど)への認識と人類の対応は?

(講師プロフィール)
奥和田 久美
 企業研究者を経て、科学技術・学術政策研究所にて科学技術予測のプロジェクトを指揮し、科学技術イノベーション基本計画などの政府長期戦略策定に関わる。「人と情報のエコシステム」などの新規研究プログラムの領域設計にも関わる。現在は、IT企業のDX改革、環境企業の新事業開拓コンサルティング、デジタルヘルスベンチャーの支援などを手がけている。北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)知識マネジメント領域客員教授

楠 正憲
マイクロソフト、ヤフー、MUFGを経て統括官としてデジタル庁の立ち上げに参画。現在はデジタル庁統括官のほか、東京都 デジタルサービスフェロー、福岡市 政策アドバイザー、ISO/TC307 国内委員会 委員長などを務める。
 
牧野 司
 2018年、東京海上日動火災・東京海上研究所を定年退職し、現在は東大GCL/IIWの非常勤講師、慶應博士課程リーディング教育プログラム訪問教授、筑波大学理工情報生命学術院客員教授として講義・ゼミを担当するほか、国内外の複数の企業・組織のアドバイザーを務めている。2016年シンギュラリティ大学エグゼクティブプログラム卒業。キャンピングカーを所有し、日本中を旅しながら講義や仕事を行っている。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0510068
FSC-IS4068L3
情報と職業
楠 正憲
S1 S2
火曜6限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
YES
他学部履修
開講所属
理学部
授業計画
(内容および順番は変更の可能性あり) ◆問題提起・課題設定(各講師・受講生の問題意識の共有と課題の設定) ◆バイオテクノロジー(ゲノム編集、パンデミックなど) ◆地球環境(気候変動・環境適応、海洋汚染と海洋資源など) ◆宇宙ビジネス(宇宙ベンチャー、地球外資源発掘など) ◆技術と倫理(自動運転、ドローン、原発、ロボットなど) ◆デジタル政府(番号制度、新型コロナ対策/デジタル庁の創設など) ◆データ駆動型ビジネス/インダストリー4.0 ◆シェアリングエコノミー・オンデマンドエコノミー ◆キャッスレス社会/CBDC・決済システム改革/暗号資産・分散型金融 ◆シンギュラリティ大学流・イノベーションワークショップ ◆ヒトの働きは変わる?(仕事とは?、ベーシックインカムなど)"
授業の方法
毎回、対面とオンラインを併用する。講師は教室で講義をし、それをオンラインでも配信する。 受講者は教室で受講しても、オンラインで受講してもよい。 Zoomのブレイクアウトルーム、インタラクティブ型のアンケートシステム”Mentimeter”やGoogle Spreadsheetなどを使い、オンラインで参加しても「ただ聞くだけ」ではなく、積極的に議論やワークショップに参加できる。
成績評価方法
出席と毎回の小レポート、授業への貢献を考慮して評価する ※なお、第一回も含め、出席できない回については小レポート提出により出席扱いとする
教科書
-
参考書
-
履修上の注意
講義中にオンライン・リアルタイムアンケートを行うので、スマートフォンもしくはネットに接続できるPC,タブレットの持参が望ましい
その他
開講日:18:45~20:30(105分)、(1)4/5 (2)4/19 (3)4/26 (4)5/10 (5)5/17 (6)5/24 (7)5/31 (8)6/7 (9)6/14 (10)6/21 (11)6/28 (12)7/5 (13)7/12
実務経験と授業科目の関連性
◆奥和田久美氏:企業での研究職、科学技術・学術政策研究所(NISTEP)での科学技術予測、科学技術イノベーション基本計画などの経験と、現職のIT企業のDX改革、環境企業の新事業開拓コンサル、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)知識マネジメント領域客員教授の知見を活かし、未来予測、地球環境、宇宙ビジネス、新しい働き方など、幅広い見地からの講義を行う。◆楠正憲氏:マイクロソフト、ヤフー、MUFG、内閣官房での実務経験と、現職のデジタル庁統括官、東京都デジタルサービスフェロー、福岡市政策アドバイザー、ISO/TC307国内委員会委員長としての知見を活かし、暗号資産、マイナンバー制度、住民システム、セキュリティとプライバシーなどに関する掘り下げた講義を行う。◆牧野司氏:東京海上日動火災保険&東京海上研究所での各種調査・研究経験と、現職の慶應義塾大学博士課程リーディング教育プログラムでの教育実績、シンギュラリティ大学・エグゼクティブプログラムへの留学経験等を活かし、アイディアクリエーションワークショップ、技術者倫理ワークショップ、人工知能とシンギュラリティ等に関する講義を行う。