学部後期課程
HOME 学部後期課程 計算機構成論
過去(2020年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

計算機構成論

情報科学はコンピュータの上に成り立っており、高度な情報システムの実現には、コンピュータそのものの構成と動作原理を理解することが重要である。本講義では、マイクロプロセッサ(CPU)やメモリ等のハードウェア・回路の動作原理と、それらの機能をソフトウェア階層に提供するための命令セットアーキテクチャ等の抽象化技術を中心に、計算機アーキテクチャ(コンピュータアーキテクチャ)に関する知識と技術の習得を目的とする。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0510019
FSC-IS3019L1
計算機構成論
高前田 伸也
S1 S2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
理学部
授業計画
(1) コンピュータアーキテクチャ入門と性能評価指標: ハードウェアとソフトウェア、スループット、レイテンシ、消費電力、電力効率 (2) 命令セットアーキテクチャ: アセンブリ言語、機械語 (3) プロセッサ基本構成: レジスタファイル、演算器、データパス、シングルサイクルプロセッサ、マルチサイクルプロセッサ (4) パイプラインプロセッサ: パイプライン、ハザード、ストール、フォワーディング (5) メモリシステム: キャッシュメモリ、DRAM (6) 並列処理: 命令レベル並列性、スーパースカラ、VLIW、SIMD、マルチスレッド (7) 投機: 分岐予測、分岐先予測、プリフェッチ (8) アウトオブオーダー実行: インオーダーとアウトオブオーダー、レジスタリネーミング、リオーダーバッファ (9) 並列アーキテクチャ: マルチコア、GPU、アクセラレータ (10) 仮想記憶: アドレス変換、ページテーブル (11) 入出力と割込み: タイマー、各種I/O、例外 (12) アーキテクチャとソフトウェア: プログラミングモデル、性能チューニング、最適化
授業の方法
講義による。 当面はZoomによるオンライン講義とする。PC、スマートフォン、タブレット等にZoomをインストールの上、「オンライン授業URL」に掲載するURLからアクセスすること。 質問等はオンライン講義中にチャットで受け付ける他、ITC-LMSやメールでも受け付ける。 何らかの事情でオンライン講義を受講できない方は、メールで授業担当教員までご相談ください。
成績評価方法
小テストまたはレポート課題を適宜課す。これらと期末テストにより、学習の達成度を総合的に評価する。
教科書
David Money Harris and Sarah L. Harris、ディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチャ(第2版)
参考書
坂井修一、電子情報通信レクチャーシリーズ C-9 コンピュータアーキテクチャ David A. Patterson and John L. Hennessy、パターソン&ヘネシー コンピュータの構成と設計 ハードウェアとソフトウェアのインターフェース 第5版 上巻 David A. Patterson and John L. Hennessy、パターソン&ヘネシー コンピュータの構成と設計 ハードウェアとソフトウェアのインターフェース 第5版 下巻 John L. Hennessy and David A. Patterson、ヘネシー&パターソン コンピュータアーキテクチャ定量的アプローチ 第6版 RISC-V Hisa Ando、高性能コンピュータ技術の基礎 David A. Patterson and Andrew Waterman、RISC-V原典オープンアーキテクチャのススメ
履修上の注意
資料はITC-LMSに掲載する。