学部後期課程
HOME 学部後期課程 考古学演習Ⅲ
過去(2022年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年3月15日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

考古学演習Ⅲ

弥生文化演習(1)
弥生時代は主に農耕の始まりによって縄文時代と区分される、日本列島の人類史を学ぶ上で画期となる重要な時期である。本演習では、縄文時代晩期から弥生時代前半期への移り変わりをテーマとし、具体例として東海地方出土遺物をもとに疑問点を出し合いつつ議論を行う。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04221463
FLE-HU4K04S1
考古学演習Ⅲ
根岸 洋
S1 S2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
文学部
授業計画
第1回  イントロダクション 第2回  様式論・型式論に関する文献購読(1) 第3回  様式論・型式論に関する文献購読(2) 第4回  様式論・型式論に関する文献購読(3) 第5回  様式論・型式論に関する文献購読(4) 第6回  様式論・型式論に関する文献購読(5) 第7回  事例研究(1) 第8回  事例研究(2) 第9回  事例研究(3) 第10回 事例研究(4) 第11回 事例研究(5) 第12回 事例研究(6) 第13回 事例研究(7) 第14回 縄文・弥生移行期論の研究(1) 第15回 縄文・弥生移行期論の研究(2) *授業の内容と順番は都合により変更されることもある。
授業の方法
学史上の重要な文献を読み込み、議論する演習形式。
成績評価方法
期末試験(50%)、演習発表を含む授業への取り組み状況(50%)。
教科書
なし
参考書
文化庁 1952 『吉胡貝塚』埋蔵文化財発掘調査報告第1集、吉川弘文館 田原市教育委員会 2007 『国指定史跡吉胡貝塚1』田原市埋蔵文化財報告書第1集 石川日出志 1981 「三河・尾張における弥生文化の成立-水神平式土器の成立過程について」『駿台史学』53, 39-72頁 設楽博己 1982 「中部地方における弥生土器の成立過程」『信濃』34(4)、87-129頁
履修上の注意
考古学の極めて専門性の高い理論と研究分野への理解が要求されるので、考古学専攻以外の学生はそれを考慮したうえで履修申請に臨まれたい。参考文献は研究室・図書館等で複写して自身で準備すること。
その他
受講希望者は授業開始前日までに担当教員のメールアドレスに予め連絡すること。その場合、メールタイトルを「考古学演習3 受講希望」とし、学籍番号と氏名を本文にいれること。