各回の授業の内容は概ね以下のとおりである。
1 民事訴訟手続概観、民事訴訟の意義・目的
2 当事者(1)意義、当事者の確定
3 当事者(2)当事者能力、訴訟能力
4 当事者(3)訴訟上の代理
5 裁判所 概念、管轄・移送、裁判官の除斥等
6 訴えの提起 訴えの意義・種類、訴状、訴訟物概念
7 訴訟審理の進行 期日、期間、送達、職権進行主義、当事者の欠席
8 口頭弁論 諸原則、攻撃防御方法の提出
9 弁論主義
10 主張の規律、釈明、口頭弁論の準備
11 訴訟行為論
12 証明 意義、証明度
13 裁判上の自白
14 事実認定 自由心証主義、証明責任
15 証拠調べ(1)書証
16 証拠調べ(2)証人尋問・当事者尋問、鑑定、検証
17 訴訟要件(1)意義、審判権の限界、訴えの利益
18 訴訟要件(2)当事者適格、調査
19 判決(1)裁判の意義、判決の種類、判決の各種の効力
20 判決(2)既判力の客観的範囲、処分権主義
21 判決(3)重複起訴の禁止
22 判決(4)一部請求、争点効、信義則による遮断
23 判決(5)既判力の時的限界、既判力の主観的範囲
24 判決(6)既判力の作用
25 裁判によらない訴訟の完結
26 複数請求訴訟・多数当事者訴訟・上訴概観