学部後期課程
HOME 学部後期課程 行政学演習
過去(2019年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年3月15日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

行政学演習

行政学演習(政策の事例研究)
 政策研究では、政策の具体的な場面を見据えながら、より一般的な視座と行き来しつつ、思考することが求められる。本演習では、このような思考力を養うため、いくつかの具体的な政策を取り上げて、その政策の決定及び執行の過程、さらに政策内容の設計に関する事例研究を行う。
 特定の政策が結実するためには、政策の具体的な内容を作成して行くと同時に、これを政治行政過程の中で結実させて行く戦略が必要となってくる。よい内容の政策案であっても、その政策に対する支持を調達することができず、政治行政の過程を生き延びる確率が極めて低い場合には、政府の政策として実現することはない。事例研究は、政策の決定過程と政策の内容との二つの分析を必要としている。この演習を通じて、政策の過程と内容を合わせて具体的に考察する力を身につけることを目標とする。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0119034S
FLA-SE4706S2
行政学演習
田邊 國昭
S1 S2
火曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
法学部
授業計画
演習の日程 第1回 4/9 打ち合わせ 第1部 政策決定過程の分析  第1部では、政策決定の過程を事例にそくして考察したい。以下の事例を取り上げることを予定している。なぜこのような過程を経たのか、また、他の戦略は取りえたのか、などを中心として議論したい。 第2回 4/16 被災市街地復興特別措置法 田丸大 『法案作成と省庁官僚制』(信山社、2000年)第1・3章 ねらい: 法案作成の基本的な手順(各省協議、内閣法制局審査、与党審査)の理解 第3回 4/23 リサイクル法の制定過程 寄本勝美 『政策の形成と市民 -容器包装リサイクル法の制定過程-』(有斐閣、1998年) 序章、第1・2・3章 ねらい: 省庁間対立と調整、及び政策形成における研究会の役割 第4回 5/7 国鉄の民営化 草野厚 『国鉄解体 -JRは行政改革の手本となるのか?-』(講談社、1997年) ねらい: 臨時行政調査会方式による改革とその進め方 第5回 5/14  1990年代金融危機への対応 上川龍之進 「金融問題「先送り」の政治行政過程」 ねらい: 金融行政における対応の遅れと教訓 第6回 5/21 介護保険の立法過程 増田雅暢 『介護保険見直しの争点』(法律文化社、2003年)「第1部 介護保険制度の政策過程分析」 ねらい: 高齢者介護サービス制度の設立をめぐる対立点の理解、審議会方式の崩壊 第7回 5/28 NPO法の制定過程 小島廣光 『政策形成とNPO法』(有斐閣、2003年) 第3,4,5章 ねらい: 議員立法のあり方 第8回 6/11 雇用均等法の立法過程 赤松良子 『均等法を作る』(勁草書房、2003年) ねらい: 条約の国内法化 第2部 政策事例の報告  第2部は、グループごとの政策事例の報告である。事例は各グループごとに見いだすことを求めるが、どのようなテーマで行うか、6月2日までに決めて、その概要を提出することを求める。重複している場合には、調整するが、先に報告があたっているグループに優先権がある。  報告の際には、新聞(業界紙を含む)及びインタヴュー等を通じて、事実関係をできるだけ確認し、つめる作業を行うことを求める。どのようなかたちで政策課題が浮上したのか、どのような政策上のオプションが検討されたのか、また、具体的な決定過程はどのように推移したのか、さらには、執行においてどのような問題が生じたのか等をはっきりさせ、報告すること。 第9回 6/18 グループ報告(1) 第10回 6/25 グループ報告(2) 第11回 7/2 グループ報告(3) 第12回 7/9 グループ報告(4) 第13回 7/16 グループ報告(5)
授業の方法
 演習は、2部から構成される。第1部では、毎週1つの政策事例を取り上げ、予め指定された文献等を読んできていることを前提として、報告と議論によって進める。第2部は、参加者による政策事例の報告と討論である。3人程度で5つのグループを構成し、各グループが選んだテーマに基づき報告をしてもらう。
成績評価方法
 成績は、演習における発言を通じた建設的な貢献度、報告の内容、及び各自の関心に従って事例を取り上げ分析した最終レポートの3つを勘案して評価する。報告は、グループとしてのパーフォーマンスであるが、最終レポートは個人として提出することを求める。レポートは、政策事例として独立して読めるようなものを提出すること。枚数の制限はない。最終レポートの提出期限は、8月中旬を予定している。
教科書
演習で取り上げるテキストは、コピーを用いる予定である。
参考書
 参考書としては、以下のものが便利である。 草野厚 『政策過程分析入門』 (東京大学出版会、1998年) 城山英明・鈴木寛・細野助博編著 『中央省庁の政策形成過程-日本官僚制の解剖-』 (中央大学出版部、1998年) 他は、演習時に指示する。
履修上の注意
演習の進行状況によって、終了時刻が延びることがある。