学部後期課程
HOME 学部後期課程 社会心理学特殊講義III
過去(2018年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

社会心理学特殊講義III

人間関係と集団と統治の社会心理学
心理学、とりわけ社会心理学は人間関係、集団関係の原理を扱うものである。これまで多くの基礎的な科学的原理を発見、提示してきたが、一方でその社会的、個人的応用範囲は広く、制度設計や政策決定に広く利用されている国も見受けられる。しかし日本では、今だに「心理学=カウンセリング」という拙い理解が一般には普及し、それは他領域の専門家でさえそうである。世の中では、「よい解決法」だと思われながら実際に社会に適用してみたら「うまく機能しない」ことがたくさんある。それは、実際に活用して動くのは「人間」であり「人間の心」であるというシンプルな真実にしばしば配慮が足りないからだ。そうしたことからマーケティングになどに応用されるようになった「行動経済学」は経済学に心理学的発想を入れ込んだものだ。同様に、行政や政治の領域でも心理学的知見は活用可能である。政治は人心と共にあり、人心の把握なしに円滑な行政は成立しない。民主主義社会では「統治」という発想を排するが、あえてここでは「統治」とは心理学的に何か、何を考えればよいのか、どうしたらよいのか考えてみたい。
 人の法則を無視しては行政も司法も経営も組織運営も成り立たない。この講義はアカデミックな関心にもかなり応えるものであるが、実社会でリーダーシップを発揮しようとしている者に素養を与えるものである。日本では「心理学は誰でも想像がつく簡単な、あるいはいい加減な学問である」とうい偏見が見られるが、大学時代に最新知見に全く接しなければ、もしかしたら一生、知能の遺伝規定性の割合も遺伝とは親と似ることでないというシンプルな科学的事実も、高齢になるほど遺伝規定性が高くなるという事実も推論がなぜ偏って失敗するかの原理もなぜそもそも人は競争したり自己顕示したりするかという簡単な原理も知らない、気づかないまま夢遊病のように自覚のない人生を生きてしまうだけであろう。知らないことは莫大に多い。この講義では「そんなこと聞いたことがない」という話を中心に、人類、人とはいかなる原理で存立、活動し、人間関係、集団関係、そして日本文化、日本人的行動原理が「なぜそうであるのか」の理由、根本原理まで解き明かすことを試みる。人として生きる限り、心理学は一生の生活すべてに関わり、自分の家族関係、恋愛関係、友人関係、職場での関係すべてにわたって、「知っている場合と知らない場合」では累積的に大きく人生を変えていく。学生時代に社会関係の原理に触れておくことはかなり有用であり、さらにこの講義では、日本での先端的な大学である東京大学で、しばしば卒業後、重要な職務を将来担って行くであろう人々が考えるべきことは何かという点を大きく意識して、それが官界であっても司法でも企業でも経営でも学術でも組織でも医療でも科学・技術でもすべての場合に、何を基本として心得て、知っておくべきかの知的基盤を用意するものである。もちろん学術的に人文社会の者の高度な学習にもなる。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04184243
FLE-HU4Y02L1
社会心理学特殊講義III
北村 英哉
S1 S2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
文学部
授業計画
第1回 統治の社会心理学とは。人間の心理、行動原理とは。 第2回 人はどうやって「結論」に到達しているのか? 第3回 なぜその「結論」がよいと思ったのか? 記憶の偏り。 第4回 人は扇動できるのか? 説得とヒューリスティック。 第5回 なぜ人は論理的に説得されないのか? 第6回 なぜ人は被害者をバッシングするのか? 人の不幸はおもしろい? 第7回 なぜ自分の思考過程が人は分からないのか? 第8回 危険のシグナル、感情のダークサイドと機能。 第9回 自分に貢献する人が好き? 親密な人間関係の原理。 第10回 遺伝と環境:行動遺伝学の21世紀的発展。 第11回 集団間関係、集団間葛藤と紛争。 第12回 自由と民主主義は対立項か? 第13回 社会で活躍するとはどういうことなのか? リーダーとは。
授業の方法
講義によって行うが、内容のより深い理解のため、その場でのプチ実験体験等によって実際に経験してもらう機会を設ける。
成績評価方法
試験(80%)、コメントシート、実験・調査参加など(20%)
教科書
特にひとつを指定はしないが、随時講義する範囲に関係する参考書1番などの該当箇所で予習・復習すると理解が深まる。1番を持参して参加している者には授業中に関連する図表を指摘することもある。
参考書
1.北村英哉・大坪庸介 『進化と感情から解き明かす社会心理学』有斐閣、2012年。 2.北村英哉・内田由紀子(編) 『社会心理学概論』ナカニシヤ出版、2016年。 3.フィスク&テイラー 『社会的認知研究:脳から文化まで』 北大路書房、2013年。 4.池上知子・遠藤由美 『グラフィック社会心理学 第2版』 サイエンス社、2009年。 5.吉田富二雄他(編)『新編 社会心理学 改訂版』 福村出版、2009年。 6.浦光博・北村英哉(編著) 『展望 現代の社会心理学1 個人のなかの社会』 誠信書房、2010年。 7.山本眞理子他(編) 『社会的認知ハンドブック』 北大路書房、2001年。 8.唐沢かおり(編) 『新 社会心理学:心と社会をつなぐ知の統合』 北大路書房、2014年。 9.亀田達也・村田光二 『複雑さに挑む社会心理学 改訂版:適応エージェントとしての人間』 有斐閣、2010年。 10.唐沢かおり(編) 『朝倉心理学講座 7 社会心理学』 朝倉書店、2005年。 11.唐沢穣他 『社会的認知の心理学』 ナカニシヤ出版、2001年。 12.北村英哉 『認知と感情』 ナカニシヤ出版、2003年。 13.大島尚・北村英哉(編) 『認知の社会心理学(ニューセンチュリー社会心理学3)』 北樹出版、2004年。 14.安藤寿康 『遺伝と環境の心理学』 培風館、2014年。 15.山岸俊男 『信頼の構造』東京大学出版会、1998年。 16.山岸俊男(編著) 『文化を実験する』 勁草書房、2014年。
履修上の注意
特に予備知識を必要としない。教養学部での「心理学」や「進化理論」以上のことを語るが、誰でもどの学部学科であってもその場で分かるように話すつもりである。
その他
世界征服や世界支配を夢見る者も歓迎であるが、とりあえず日本や出身国の母国をよくしたいなどや人が集まって社会をつくるってのは一体どういうことで、どういう困難を伴い、何を考えていればいいのかなどの関心のある者は歓迎である。心理学的に行うが、心理学を越えた授業になるので、他の分野からの参加者を積極的に歓迎する。文理を問わない。