学部後期課程
HOME 学部後期課程 美学芸術学特殊講義II
過去(2018年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

美学芸術学特殊講義II

芸術と疑似芸術
  芸術およびその下位ジャンルにおける隠れた前提、暗黙の約束事を、変則事例を手掛かりに明るみに出し、理解困難な文化現象をメタレベルで解釈するためのケーススタディとする。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04180642
FLE-HU2F03L1
美学芸術学特殊講義II
三浦 俊彦
A1 A2
水曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
文学部
授業計画
  芸術における最大のパラドクスは、常識的にみて(?)芸術とは言いがたい産物が、アカデミズム芸術の最高峰を占めているという事実である。たとえば科学では、心霊研究のような疑似科学がアカデミズムの中心を占めることは決してない。対して芸術では、「芸術鑑賞」がまともに成り立たないレディメイドや一部のパフォーマンスアートのような、「疑似芸術」的な印象の強いものがハイアートの中核を占めることができている。その理由は何だろうか。  その答えを「人間原理anthropic principle」に求めようというのが、本講義の趣旨である。コンテンツで「人間原理」を明示的に語り、メディアでも疑似芸術的な提示の仕方をした稀有な事例として、メディアミックス『涼宮ハルヒの憂鬱』が挙げられる。そこでいかにパラドクシカルな実験が実行され、変則的な受容のされ方をしたかを追跡しながら、芸術という文化が秘める多層構造を明確化させよう。  分析哲学は、さまざまな「パラドクス」をどのくらいうまく処理できるか、という「実験」によって哲学説の良否を判定するという、きわめてシンプルな方法に則って実践される哲学である。本講義は、分析哲学的なアプローチを突き詰めたときに、芸術史のパラドクスがどのように解釈可能になってくるかを試論的に粗描する。 第1週 娯楽芸術で脳トレを強いられることの驚愕 第2週 帰納的外挿の失敗による覚醒 第3週 方法論の対立 サイエンス・ウォーズの余震   第4週 人間原理での解決 観測選択効果 第5週 美と真理の関係 フィクションとシミュレーション 第6週 事前確率の高い芸術史  第7週 意味論的意図と範疇的意図 その1 ベイズ的推論  第8週 意味論的意図と範疇的意図 その2 フレーミング  第9週 内在主義と外在主義(芸術の定義) 第10週 内在主義と外在主義(ポストモダニズム芸術の劇場性)  第11週 時間ループというテンプレートへの非正統的解釈
授業の方法
一回あたり、参考書(全11章構成)の章ひとつの割合で、主に◆の付いた「哲学的注釈」の部分をもとに関連事項を敷衍して論ずる。必要な個所は文面をスライドで映写するので、事前に参考書を読んでおく必要はない。毎回のリアクションペーパーに基づいて内容を微修正することもある。
成績評価方法
主に期末レポートと提出物で評価し、出席状況を加味する。
教科書
なし
参考書
三浦俊彦『エンドレスエイトの驚愕――ハルヒ@人間原理を考える』(春秋社) その他、適宜指示する。
履修上の注意
特になし