大学院
HOME 大学院 医療技術評価
過去(2016年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

医療技術評価

・欧米を中心に興隆した医療技術評価の入門と、その科学的基礎をなす政策決定科学の基本を講義
・政府(厚労省)による2016年4月からのHTA試行的導入を受け、具体的な方法論と課題を解説
・学生はVBP(Value-based Healthcare;価値に基づく医療)の基本概念と手法を学ぶとともに、医療イノベーション評価の科学的アプローチと科学的政策立案過程について理解を深める。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
5123380
医療技術評価
鎌江 伊三夫
S1 S2
火曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
公共政策学教育部
授業計画
第1回(4月5日開始)総論(I):背景となる医療制度と医療の価値 ※授業開始日を4月19日から5日に変更しました。(2016/3/22)※ 第2回 総論(II)演習:医薬経済学の考え方 第3回 評価の方法(I):分析のデザインと批判的吟味法 第4回 評価の方法(II):効果と費用の算定 第5回 評価の方法(III):増分分析とイノベーション評価 第6回 評価の方法 (IV):不確実性への対応:感度分析 第7回 医療技術評価の政策導入(I):日本の薬価算定制度 第8回 医療技術評価の政策導入(II):世界の医療技術評価組織とガイドライン 第9回 医療技術評価の政策導入(III):厚労省による費用対効果評価審議の最新事情 第10回 日本型HTAへの課題(I):費用対効果と財政インパクトの関係 第11回 日本型HTAへの課題(II):VBP(価値に基づく価格決定)の理論的基礎 第12回 日本型HTAへの課題(III):英国NICEの閾値方式を超えていくには? 第13回 総合討論:今後の諸課題
授業の方法
主としてスライド資料による講義。
成績評価方法
レポート(70%)、授業内小テスト(20%)、および出席(10%)。
教科書
1)医療技術の経済評価と公共政策-海外の事例と日本の針路(じほう、平成25年4月出版) http://www.canon-igs.org/publication/20130422_1859.html参照 2)医療技術評価ワークブック(仮題)(じほう、平成28年5月出版予定)
参考書
1)医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団/編「基礎から学ぶ医療経済評価---費用対効果を正しく理解するために」(じほう、平成26年12月出版) 2)Michael F. Drummond 他「Methods for the Economic Evaluation of Health Care Programmes –Third Edition」(Oxford University Press), 3)鎌江伊三夫監訳2「ヘルスケアサイエンスのための医薬経済学用語集 ISPOR BOOK OF TERM」(日本製薬工業協会(製薬協)/オンラインショップ(医薬出版センター)) 4)鎌江伊三夫:医療技術評価に関する文献 http://www.canon-igs.org/fellows/isao_kamae.html 5)その他、開講時に紹介する。
履修上の注意
医療技術評価の根幹にある「価値に基づくアプローチ」は、21世紀の医療政策のコア概念である。受講には特に医療技術評価の予備知識を必要としないが、これから入門する人、あるいは入門的知識をもう少し深めて、国際標準で医療技術評価を活用した公共政策に携わろうとする行政志望者や国際医療ビジネスをめざす人に適している。
その他
1)2016年5月に国際学会HTAi(http://www.htai.org/)が東京で開催される。世界の最新動向を学ぶ好機であるため、HTAi東京に参加希望の講義履修者には学会登録費を支援する。 2)2017年1月にヨーロッパ学生研修旅行を予定(公共政策大学院からの旅費等補助あり)。世界の医療技術評価機構として代表的な英国NICEやフランスHASを訪問。参加希望者は、この講義「医療技術評価」か、または冬学期の英語講義 "Case Study (Institutions and Methods of Health Technology Assessment in Healthcare Policy)"のうち、少なくともいずれか一方を必ず履修しておくこと。