大学院
HOME 大学院 科学技術計算Ⅰ
過去(2017年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

科学技術計算Ⅰ

科学技術計算Ⅰ Technical and Scientific Computing I
近年マイクロプロセッサのマルチコア化が進み,様々なプログラミングモデルが提案されている。OpenMPは指示行(ディレクティヴ)を挿入するだけで手軽に「マルチスレッド並列化(multi-threading)」ができるため,マルチコアプロセッサ内の並列化に広く使用されており,様々な解説書も出版されている。本講義ではOpenMPによる並列化に関する講義・実習を実施する。対象とするアプリケーションは有限体積法(finite-volume method, FVM)によってポアソン方程式を数値的に計算するもので,離散化により導かれた疎行列を係数とする大規模連立一次方程式を前処理付反復法によって解いている。ICCG法は最も広く使用されている前処理付反復法であるが,メモリへの書き込みと参照が同時に起こるような「データ依存性(data dependency)」を含むためOpenMP指示行を挿入するだけでは並列化はできず,データ依存性を除去して並列性を抽出するために,データの並べ換え(reordering)が必要である。本講義では対象アプリケーションをOpenMPによってマルチコアプロセッサ上で並列化するのに必要な計算手法,アルゴリズム,プログラミング手法について講義,実習を行う。また,並列前処理手法の最新の研究に関する講義も実施する。プログラミング実習には情報基盤センターの教育用計算機システム(ECCS2016)及びスーパーコンピュータシステムを使用する。詳細は後掲の「授業計画」を参照されたい。

Recently, multicore processors have become very popular, and various types of parallel programming models have been proposed. OpenMP is the most widely-used way for parallelization on each compute node with multiple cores because multi-threading can be done easily by just inserting “directives”. There are a lot of published textbooks on OpenMP. In this class, we are mainly focusing on multi-threading by OpenMP. Target application is based on FVM (finite-volume method) for Poisson’s equation, and solves derived linear equations with sparse coefficient matrices by preconditioned iterative methods. ICCG method (Conjugate Gradient iterative method with Incomplete Cholesky preconditioning) is a widely-used method for solving linear equations. Because it includes “data dependency” where writing/reading data to/from memory could occur simultaneously, parallelization using OpenMP is not straight forward. We need certain kind of reordering in order to extract parallelism. In this class, lectures and exercises for parallelization by multi-threading of the target application on multicore processors using OpenMP are provided, which covers numerical algorithms, and programming methods. Moreover, lectures on recent research topics on parallel preconditioning methods will be also provided. “ECCS 2016 System” and a Supercomputer System of the Information Technology Center (ITC) are available for hands-on exercises. More detailed information can be found in the “Schedule” part of this on-line syllabus.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4820-1027
科学技術計算Ⅰ
中島 研吾
S1 S2
月曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
情報理工学系研究科
授業計画
・有限体積法 ・クリロフ部分空間法 ・前処理 ・OpenMP入門 ・リオ-ダリング/色づけ法 ・OpenMPによる並列化 ・並列反復法に関する研究動向 ・ECCS2016/スーパーコンピュータシステム(情報基盤センター)による実習 - Finite-Volume Method (FVM) - Kyrilov Iterative Method - Preconditioning - Introduction to OpenMP - Reordering/Coloring Method - Parallel FVM Code using OpenMP - Recent Research Topics on Parallel Preconditioning Methods - Exercise using ECCS2016/Supercomputer System of ITC
授業の方法
講義及び実習,本年度より講義は英語で実施する Lectures, Hands-on-Exercise, Classes are given in English
成績評価方法
課題レポート Reports
教科書
オリジナル教材(英語)をWEBから公開します。 Original materials in English will be available at WEB-site.
参考書
-
履修上の注意
前提,準備 ・大学教養程度の物理,数学,基礎的数値解析(ガウスの消去法,SOR法等)の知識 ・UNIXの基本的な知識と利用経験(viまたはemacsを最低限使えること) ・CまたはFortranの基本的な知識と利用経験 ・情報基盤センター教育用計算機システム(ECCS2016)アカウントを取得すること  http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/doc/announce/newuser.html 【Prerequisites】 - Knowledge and experiences in fundamental methods for numerical analysis (e.g. Gaussian elimination, SOR) - Knowledge and experiences in UNIX (experiences in vi or emacs are minimum requirement) - Experiences in programming using Fortran or C - Account for Educational Campuswide Computing System (ECC System) should be obtained in advance: http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/ENGLISH/index-e.html