大学院
HOME 大学院 先端技術特別講義II
過去(2018年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

先端技術特別講義II

〔大学院・学部共通講義〕工学の知識と成果が応用される社会と、これらを具体的なシステムとして企画、研究・開発から導入展開までのサイクルを実行する現場での実際について、大学に居ながら肌で経験することは難しいと思います。本講義は、このようなサイクル全体における個々の活動及び総合的な活動を、学生が追体験して俯瞰的に理解し、現在から将来の活動に活かしていくための機会を提供します。このために、企業現場のプロジェクトリーダーを講師としてお招きし、成功例のみならず失敗例をも含めた実体験をもとに講義していただきます。社会における工学の意義、「今現在存在しないもの、新しいもの」をどのように発想したか、失敗をどのように克服したか等を横断的に学び、学生がタフで挑戦的な技術者・研究者として社会で活躍できるように支援します。 Advanced Engineering Education Series Seminar invites famous researchers / teachers in the field of advanced engineering education and advanced technology leaders, enabling students to experience advanced technologies directly from the leaders.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3799-022
GEN-CO5900L1
先端技術特別講義II
六川 修一
S1 S2
水曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
工学系研究科
授業計画
開催場所:工学部2号館212講義室 曜日・時間:水曜日 4時限 14:55~16:40 ===== 4月11日 ===== ■テーマ(Theme): ガイダンス/学際的研究と人工知能 Guidance/Interdisciplinary Studies and Artificial Intelligence ■講師(Lecturer): 川中孝章 東京大学大学院工学系研究科国際工学教育推進機構 講師 博士(工学) 美馬秀樹 東京大学 大学総合教育研究センター 准教授 博士(工学) ■概要(Summary): [ガイダンス(Guidance)] 本講義の全体概要、講師、テーマの紹介、授業の進め方、成績評価、アンケートの提出方法などについて、説明します。 The overview of this class, the lecturers, introduction of the themes, how to proceed class, the grade evaluation, the method of submitting the questionnaire etc will be explained. [学際的研究と人工知能(Interdisciplinary Studies and Artificial Intelligence)] 工学の拡大、専門の深化により、工学知も加速度的に膨張しています。一方で、環境、温暖化や巨大地震のような地球規模での、複雑で多様な問題が顕現化し、学際的、分野横断的な知の活用は、非常に有効な手段となりえるにもかかわらず、知の膨大さや、過度の細分化により活用されない知が多くあるのが実情です。本講義では、大量に蓄積された知識に対し、様々な構造化技術を用いて価値の創出を行う「知の構造化」に関し、学際的な研究の実際を交えて概説します。加えて、実社会で生じる様々な課題に対し、自然言語処理、人工知能、 Web工学等の最先端技術を駆使することで、分野を超えた知の適用を行う様々な知の構造化プロジェクトに関しても紹介します。 Recent explosion of scientific knowledge due to the rapid advancement of academia and society makes it difficult for humans to recognize overall picture of knowledge. In the lecture, MIMA Search, an issue-oriented automatic knowledge structuring system, in which natural language processing and artificial intelligence such as machine learning are integrated, is introduced. The system is already used practically as issue-oriented syllabus structuring of the University of Tokyo’s Open Course Ware and University of Tokyo’s lecture catalog. ===== 4月18日 ===== ■テーマ(Theme): ブロックチェーンへの招待 ―楕円曲線暗号、コンセンサスアルゴリズム、 SHA256等基礎技術から― Introduction to blockchain ―From the basic, elliptic curve cryptography, consensus algorithm, SHA256 etc― ■講師(Lecturer): 加納裕三 株式会社bitFlyer 代表取締役 Yuzo Kano, Co-Founder / CEO, bitFlyer, Inc. ■概要(Summary): 2017年は「仮想通貨元年」と呼ばれ仮想通貨が大きな注目を集めました。「世界中どこへでも、小額から、低い手数料で、すぐに送金できる」仮想通貨はブロックチェーンと呼ばれる技術に基づいています。ブロックチェーンは各種データ構造、電子署名、データベース、ピアツーピア通信等計算機科学の各分野の基礎や応用などを融合したものですが、可用性、完全性・耐改竄性、否認防止、検証性、可監査性、真正性を持つ新しい分散型台帳として、文書管理、サプライチェーンマネジメントなど様々な分野での応用が期待されています。本講義では、ブロックチェーンの基礎技術を理解しながら、将来的にどのような分野で応用が可能となるか一緒に考えたいと思います。 In 2017, the virtual currency attracted a great deal of attention. It really became known as the "year of virtual currency". Virtual currency can be remitted immediately from anywhere in the world, even small amounts, with a low fee. Payments using virtual currency are based on a technology called blockchain. In this lecture, I would like to think together what kind of fields will be impacted in the future while understanding the basic technology of blockchain. ===== 4月25日 ===== ■テーマ(Theme): 自動運転技術における革新と挑戦 Autonomous Drive ―Technology Evolutions and Challenges― ■講師(Lecturer): 溝口和貴 日産自動車(株) 電子技術・システム技術開発本部AD&ADAS先行技術開発部戦略企画グループ エキスパートリーダー Kazutaka Mizoguchi, Expert Leader Strategy Group, AD and ADAS Advanced Technology Development Department, EE and Systems Engineering Division, Nissan Motor Co., Ltd ■概要(Summary): 環境問題や交通事故など、自動車産業を取り巻く社会環境はますます厳しいものになっていますが、将来のより良い交通社会の実現におけるソリューションとして自動運転の開発が加速しています。また、自動運転の開発には、自動車以外の産業からの参入も相次ぎ、競争が激化しています。このような状況の中、自動運転を実現する上での難しさは何か、また、それをブレークスルーするために取り組まないといけない技術課題は一体何なのかを皆さんと一緒に考えたいと思います。 Social situation surrounding automotive industry is becoming more severe due to environmental issues, traffic accidents and so on. To realize better transportation society in the future, autonomous drive development is being accelerated. In addition, various industries except for automotive industry are also joining this race. In this situation, it is very important to understand technical issues that need to be solved to realize autonomous drive. ===== 5月2日 ===== ■テーマ(Theme): 渋谷開発 ―クリエイティブなエンタテイメントシティに向けて― Shibuya Development ―towards the Creative Entertainment City― ■講師(Lecturer): 太田雅文 東京急行電鉄株式会社 都市創造本部 開発事業部 副事業部長 Masafumi Ota, Deputy Executive General Manager, Ph.D. Development Headquarters, Urban Development Business Unit, Tokyu Corporation ■概要(Summary): 今、渋谷では駅周辺にて、100年に一度とも言える大改造工事が進捗中である。これは、1990年代末から始まった鉄道ネットワーク整備プロジェクトに端を発するものであるが、一方では、2020年の東京五輪に向け、東京の「世界都市」とのステイタスを高める都市戦略上、渋谷は重要な役割を果たすことが期待されている。本講座では、日本型TOD(公共交通主導型まちづくり)の典型としての渋谷を取り上げ、「クリエイティブ」と「エンタテイメント」をキーワードとして掲げ、次世代に向けた官民連携都市開発投資の意義・評価について論じる。 Now, in Shibuya, large scale construction works once a century are progressing. It is highly expected that Shibuya plays a key role to enhance the status as a “World City” under the city promotion strategy of Tokyo towards the Olympic Games in 2020. In this lecture, Shibuya is adopted as a typical case of the “TOD” (Transit Oriented Development); i.e. public transport oriented town development. It will be discussed about significance and assessment of public-private-partnership investment towards the next generation under keywards of “Creative” and “Entertainment”. ===== 5月9日・16日・23日 ===== ■テーマ(Theme): スポーツ×IT ―バーチャルリアリティ(VR:仮想現実)がスポーツを変える― Sports and IT ―Virtual Reality creates new world of sports― ■講師(Lecturer): 山田達司 株式会社NTTデータ 技術開発本部 エボリューショナルITセンタ デバイス協調技術担当 シニア・スペシャリスト Tatsushi Yamada, Senior Specialist Device Coordination Technology Group, Evolutional IT Center, Research and Development Headquarters, NTT DATA Corporation ■概要(Summary): ゲームにおける利用のイメージが強いVR(Virtual Reality)ですが、訓練、トレーニングを中心として製造業およびスポーツ分野での採用が進んでいます。本講義ではVRの技術動向、製品動向、企業での導入事例およびスポーツ利用における最新事例を紹介します。特にNTTデータが現在取り組み中のVRによるスポーツトレーニングについては、プロスポーツにおいて実際のプロジェクトを推進している現場の担当者による最新の事例を含めて紹介します。その後、スポーツでVRを活用するビジネスの企画立案を実施していただきます。 You may think VR (Virtual Reality) as a technology for games, it’s been adopted in the manufacturing and sports fields especially used in training. In this lecture we will introduce VR technology trends, product trends, use case at companies and examples of sports use. In particular, we will introduce the latest case examples of sports training by VR currently undertaken by NTT DATA. After that, You have time to make business plan to utilize VR in sports. ===== 6月6日・13日・20日 ===== ■テーマ(Theme): 人工流れ星がもたらすサイエンスとエンターテインメントの両立 Science through entertainment with shooting stars on demand ■講師(Lecturer): 岡島礼奈 株式会社ALE 代表取締役 博士(理学) Lena Okajima, CEO / Founder ALE Co., Ltd ■概要(Summary): 株式会社ALEは、人工的に流れ星を作ろうとするチャレンジをする、世界唯一の宇宙エンターテインメント企業です。人工衛星に流れ星となる粒を詰め込んで宇宙空間に打ち上げ、地球を周回する人工衛星と通信し、決められたタイミングと時間に流れ星のもとを降らせることで、人工的に流れ星を作るという原理です。私たちの流れ星は直径200kmから見ることが可能で、例えばそれを首都圏だとすると、3000万人の人が一度に見ることのできるコンテンツとなります。一方これは、壮大な科学実験でもあり、基礎科学の発展にも貢献します。日本において民間宇宙企業の活性化が叫ばれている中、宇宙ベンチャーを取り巻く状況や、世界の宇宙産業についても触れながら、これをどのように実現していくかを、技術的な面、そしてビジネス的な面からお伝えいたします。 ALE is the only space entertainment company in the world who challenges to make a shooting star. ALE provides artificial shooting stars using micro-satellites for clients in the live entertainment industry while using its artificial shooting stars as a vehicle for scientific research. Our shooting star can be seen from a diameter of 200 km, if it is the metropolitan area it will be content that 30 million people can see at once. While mentioning the situation surrounding the space start-up and the space industry in the world, I will tell you how to realize this from the technical and business side. ===== 6月27日・7月4日・11日 ===== ■テーマ(Theme): サステナブルな社会の実現を目指して Aiming to realize a sustainable society ■講師(Lecturer): 山田由佳 パナソニック株式会社 ビジネスイノベーション本部 総括担当 博士(工学) Yuka Yamada, General Manager Business Innovation Division, Panasonic Corporation ■概要(Summary): 「サステナビリティ(サステナブル)」という言葉で、あなたはどんな世界をイメージしますか?「環境問題」が表面化するとともに知られるようになりましたが、近年、環境面だけではなく経済活動や、私たちを取り巻く社会や生活全般に共通して「サステナブル」であることの価値が認められてきています。さらに2015年9月に「持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)」が国連で採択され、各国、企業、コミュニティがその目標の達成に向けた取り組みを始めています。本講義では、環境・エネルギー分野における私自身の取り組みを事例として紹介しつつ、これからの社会生活が「サステナブル」になるということを、様々な視点から一緒に考えてみたいと思います。 What kind of world do you imagine in the word "sustainability (sustainable)"? In the lecture, I will introduce my own efforts in the environment / energy field as a case, and I would like to think together from various perspectives that social life in the future will become "sustainable".
授業の方法
【偶数年度開講】
成績評価方法
小論文、グループワーク、出席率で成績評価を行います。小論文は自由に2テーマを選択し、その論文構成は概要(300字程度)と本文(4000字程度)とします。1テーマにつきA4で3ページとし(英文の場合も同等量)、図・表は本文に含めず別に添付して下さい。具体的な様式・条件は講義の際に説明します。出席率60%以下は厳しく評価します。* Two reports (about 4000 words each) on different major subjects are required for grade evaluation. * Please attend more than 60% of classes.
教科書
各回の講義時に周知
参考書
各回の講義時に周知
履修上の注意
実践力をつける
その他
事後履修:興味を覚えたことを調査し、知識化する。それを小論文に反映できるようにする。 事前履修:グループワークの回は、事前に講師から提示される課題について自分なりに考えをまとめておくと、充実したグループワークの時間になると思います。,講義時に双方向での質疑応答が可能なように、関連分野について事前に少しネット等で調べておくことを推奨します。