大学院
HOME 大学院 海洋基礎科学
過去(2016年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

海洋基礎科学

海洋基礎科学  Basic Ocean Sciences
海洋は地球上の水の97%を保持しているだけでなく、絶えずそれを循環させ、地球の気候や環境を制御している。また、その中では光合成による活発な一次生産が行われ、豊かな生態系を支えると同時に、地球上の元素循環に大きな影響を与えている。 海底では,海洋底の拡大や沈み込みといったダイナミックな運動が見られると同時に、地球上の8割の火山・熱水活動が起こっている。それらは互いに関連しあって地球システムを形成しており、海の理解なしに惑星地球を理解することはできない。この講義では、それらの現象を概観し、環境や資源といった社会とのつながりが深い部分についても触れる。当授業の後半では、多様な海洋生物のそれぞれの特性を活かした研究と今後の展望について、海洋の現場で活躍する臨海実験所・海洋研究所の教員が基礎生物学の立場から解説する。
The ocean contains about 97% of the terrestrial water and regulates Earth's climate. Photosynthesis at the surface of the ocean supports not only fertile ecosystem but also influences the global geochemical cycle within the water column. Plate tectonics controls the dynamics beneath the seafloor including volcanism, hydrothermal activity, and other processes. Altogether, interaction among individual portions of the ocean constructs the major part of the Earth system. In other words, no one can understand the Earth without subtle knowledge of the ocean. In this class, general introduction to the related scientific aspects will be presented as collaborative effort of Departments of Earth and Planetary Science and Biological Sciences.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35616-6002
海洋基礎科学
日比谷 紀之 他
A1 A2
金曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語/英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
理学系研究科
授業計画
「月が導く深海の流れ - 地球を巡る海洋大循環の謎を解く - 」        日比谷 紀之 (地球惑星科学専攻) 「地球温暖化とサンゴ礁」        茅根 創 (地球惑星科学専攻) 「海洋環境の変遷と生物の進化史」        遠藤 一佳 (地球惑星科学専攻) 「揚子江に降る雨が日本海を変える」        多田 隆治 (地球惑星科学専攻) 「深海海底熱水活動がもたらす海底下 - 深海の物質の移動と生命活動」        砂村 倫成 (地球惑星科学専攻) 「深海化学合成生物群集 生物多様性と保全」        小島 茂明 (大気海洋研究所) 「微生物の海ー海洋生態系における微生物群集の働きと多様性」        永田 俊 (大気海洋研究所) 「海洋における有機物の動態」        小川 浩史 (大気海洋研究所) 「海の物質循環と安定同位体」        宮島 利宏 (大気海洋研究所) 「海底から解明する2011年東北地方太平洋沖地震とその後」        篠原 雅尚 (地震研究所)  「実験モデル生物としての海産動物の可能性」        吉田 学 (臨海実験所) 「海洋生物の危機ー基礎研究との関連」        近藤 真理子 (臨海実験所) 「海洋生物と発生進化研究」        黒川 大輔 (臨海実験所) 「津波の物理と予測技術」        稲津 大祐 (海洋アライアンス機構)
授業の方法
講義はオムニバス形式で行います。専門外の学生にも十分理解できるよう基礎から講義するよう配慮します。
成績評価方法
出席回数とレポートに基づいて成績を判定します。
教科書
特にありません。
参考書
特にありません。
履修上の注意
本講義は海洋アライアンスが企画する「大学院横断型教育プログラム『海洋学際教育プログラム』」の選択必修科目として登録されています。