大学院
HOME 大学院 物質科学のための計算数理II
過去(2017年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

物質科学のための計算数理II

物質科学のための計算数理Ⅱ Numerical Analysis for Material Sciences Ⅱ
(目標)
計算物質科学の研究で実際に利用されるアプリケーションプログラムや、その骨格となる部分を抜き出したプログラムコードを題材にして、それらがどのような計算数理に基づいて実装されているかを学び、現状の計算機リソースにおいてどのような応用がなされているかを学ぶ。また、大規模な計算を行うための並列化や高速化の技術、アプリ開発を効率的に行うための工夫など、計算科学研究の最先端に通じるノウハウを、題材とするプログラムコードから習得する。

(概要)
計算物質科学研究において頻繁に利用されるアプリケーションプログラムである、厳密対角化法、分子動力学法、モンテカルロ法、第一原理計算法、のプログラムを2~3回ずつ取り上げ、その基礎となる物理理論、数値計算アルゴリズム、並列化や高速化を含むプログラム実装の工夫についての座学と、必要に応じてそれらを改良し、実行する実習を織り交ぜながら講義を進める。またスーパーコン ピュータやポス「京」に関する話題など、計算科学に関連する最新の話題も取り上げる。

(Course Objectives)
We aim to learn mathematical and algorithmic foundations of practical application programs in material sciences, and to learn how large systems are capable with current computer resources. In addition, we also learn the techniques for parallelization, performance improvement, and efficient development of a program code from those application programs. If necessary, we also modify and execute those program codes in the practices.

(Course Overview)
Taking frequently used application programs in material sciences, such as Exact diagonalization, Molecular dynamics, Monte Carlo method, and First-principles calculations, as lecture materials, we learn the basic theory of physics, numerical algorithms, and the techniques in the practical implementation of the program code. Several topics related to the computational sciences will also be given.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35603-0111
物質科学のための計算数理II
山地 洋平
A1 A2
金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語/英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
理学系研究科
授業計画
第1回:ガイダンス、我々の計算機とスーパーコンピューター 第2回:量子多体問題と厳密対角化プログラム(座学) 第3回:量子多体問題と厳密対角化プログラム(座学 & 実習) 第4回:分子動力学法(座学) 第5回:分子動力学法(座学 & 実習) 第6回:モンテカルロ法(座学) 第7回:モンテカルロ法(座学 & 実習) 第8回:モンテカルロ法(座学 & 実習) 第9回:DFTと第一原理計算プログラム(座学) 第10回:DFTと第一原理計算プログラム(座学 & 実習) 第11回:DFTと第一原理計算プログラム(座学 & 実習) 第12回:DFTと第一原理計算プログラム(座学 & 実習) 第13回:最終課題 1st:Guidance - About our computer and supercomputers 2nd:Exact diagonalization in quantum many-body problems (Lecture) 3rd:Exact diagonalization in quantum many-body problems (Lecture & Practice) 4th:Molecular Dynamics Simulations (Lecture) 5th:Molecular Dynamics Simulations (Lecture & Practice) 6th:Monte Carlo Method (Lecture) 7th:Monte Carlo Method (Lecture & Practice) 8th:Monte Carlo Method (Lecture & Practice) 9th:DFT and First-principles calculation (Lecture) 10th:DFT and First-principles calculation (Lecture & Practice) 11th:DFT and First-principles calculation (Lecture & Practice) 12th:DFT and First-principles calculation (Lecture & Practice) 13th:Final report problem(s)
授業の方法
講義および実習による By lecture and practice
成績評価方法
レポート提出 Submission of reports
教科書
独自資料を配布 Distribute our own lecture materials
履修上の注意
教育用計算機システム(ECCS)のアカウントをお持ちでない方は、なるべく早い時期に利用講習会(予約不要)に参加しアカウントを取得してください。講習会の会場およびスケジュールは下記URLで確認してください。 If you don't have the account of Educational Campuswide Computing System (ECCS), you should attend the User Seminar and get your account as soon as possible. The place and schedule of the seminar is shown in the following web site.
その他
本講義には工学系物理工学専攻の 大越孝洋 特任助教も参加しています。 Dr. Takahiro Ohgoe who is an assitant professor of Department of Applied Physics also joins to this lecture.