大学院
HOME 大学院 東寺百合文書―史料の生成・伝達・管理
過去(2018年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

東寺百合文書―史料の生成・伝達・管理

東寺百合文書―史料の生成・伝達・管理
 アーカイブズ(記録史料・保存記録)、つまり私たちの行為・記憶・文化などであらゆる媒体に記録されたものを、どのように取捨選択し、整理されたものとして後世に伝えていくのかという課題は、誰もが簡単に記録を作成し残せるようになった現代では、身近な課題であり、今日的な観点からの分析が必要であると思う。では、歴史時代におけるアーカイブズの形成は、どのように行われたのだろうか。この授業では、こうした課題を「東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)」という、京都東寺に伝えられてきた古文書を対象とし、日本の中世という時代の中で考えてみることにしたい。
 「東寺百合文書」は、2015年10月にユネスコの「世界の記憶:Memory of the World」に登録された、約2万5000通にのぼる一大文書群である。寺院に伝えられた文書とはどのようなものなのか、意外にバラエティに富んだ内容を具体的に見ながら、文書の生成・伝達・保管・廃棄というアーカイブズ形成の過程を検証しようと思う。史料編纂所所蔵の文書原本も閲覧する予定である。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21185031
GHS-CR6A01L1
東寺百合文書―史料の生成・伝達・管理
高橋 敏子
S1 S2
金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
人文社会系研究科
授業計画
1.アーカイブズという観点と古文書の管理体系 2.近現代からさかのぼってみる東寺百合文書 3.東寺寺僧の文書管理 4.後宇多上皇・後醍醐天皇と東寺、室町将軍と東寺 5.荘園の帳簿 6.荘園の公文・政所 7.百姓申状 8.後七日御修法 9.東寺宝蔵・御影堂の文書と宝物 10.国家の寺、地域の寺 11.東寺寺僧の生活 12.庶民女性の姿 13.古文書のかたち
授業の方法
講義を主体とする。
成績評価方法
期末レポート
教科書
配布資料
参考書
○「東寺百合文書WEB」http://hyakugo.kyoto.jp/ ○上島有・大山喬平・黒川直則編『東寺百合文書を読む:よみがえる日本の中世』(思文閣出版、初版1998年・第2版2015年) ○黒川直則「中世東寺における文書の管理と保存」(安藤正人・青山英幸編『記録史料の管理と文書館』北海道大学図書刊行会、1996年) ○高橋敏子「古文書学研究と東寺百合文書」(京都府立総合資料館編『東寺百合文書にみる日本の中世』京都新聞社、1998年) ○安藤正人「歴史学とアーカイブズ学の課題」(『歴史学研究』№967、2018年)
履修上の注意
日本の古文書を読むことが多くなります。じっくり、ゆっくり読む予定ですが、古文書に興味を持っていることは重要な要素です。